京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:51
総数:627001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

今年最後のドッヂボール!

画像1
画像2
もう冬休みに入るということで,1組と2組合同でドッヂボールをしました。普段は学年みんなですることがないので,みんな燃えていました。年度末には「ドッヂボール大会」があります。今年はどちらが勝つでしょうか。楽しみです♪

平行四辺形とひし形

画像1
画像2
画像3
平行四辺形とひし形の「対角線」について勉強しました。どちらの対角線も真ん中で交わるところは同じですが,ひし形の対角線は垂直に交わります。同じところと違うところを体験しながらしっかりと覚えてほしいです。次に,紙を4つに折って1つの直線で切るとひし形ができる,という方法を教えると子どもたちは驚いていました。4つの辺が同じ長さになるからですね。楽しむだけでなく理由も考えるようにしましょう♪

「読書感想文」交流会

画像1
画像2
国語「三つのお願い」というお話を読んで読書感想文を書き,みんなの前で発表しました。みんなこのお話を読んで,「友達って大切だな」と感じたようです。自分の体験と重ねたり,主人公の言動から思ったことを書いたり,同じお話を読んでもみんな感じていることは違いました。発表が終わると感想や質問を言い合ったりして,良い交流会ができました。

版画が完成に近づいています!

画像1
画像2
画像3
だいぶ彫り進んできました。目や指などの細かいところを慎重に彫っています。みんな集中して取り組めています。完成が楽しみです♪

体育「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
 体育で「とび箱運動」をしました。ねらい1では今できる技をし,ねらい2ではできない技や苦手な技の練習をします。ねらい1とねらい2ではとび箱の配置が大きく変わり,準備物も増えます。その準備の仕方を覚え,準備と後片付けの時間を短縮し,運動する時間を増やしたいですね。
 4年生で挑戦する技は3年生のときよりレベルアップしています。ねらい2の練習でがんばって新しい技を習得しましょう!

算数「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
 算数で「垂直」と「平行」を勉強し,三角定規を使ってそれらを書く方法も勉強しました。たくさん練習して覚えているところです。
 また,色々な四角形を作り,「平行な辺」に注目して仲間分けをしました。そこで「台形」と「平行四辺形」を新しく知りました。四角形でもたくさん種類がありますね。

版画を彫り始めました

画像1
画像2
 彫刻刀を使って彫り始めました。彫刻刀は3年生から使っているので,もう今年はシュッシュッと軽やかな彫り具合でした。4年生は面彫りに挑戦。丁寧に丁寧に彫っていきたいと思います。

「仕事リーフレットを作ろう」の発表会をしました

画像1
画像2
 アップとルーズの写真を撮り,写真と文章で委員会の仕事の内容を伝えるリーフレットを作りました。出来上がったリーフレットの発表会をしました。グループでやりました。リーフレットを見せながら,落ち着いて発表することができました。委員会の仕事の大変さやすばらしさ,取材して知っておどろいたことなども伝えることができました。

陶芸教室

画像1
画像2
画像3
 陶芸教室がありました。三上先生の話をよく聞いて作りました。お皿・カップ・ネームプレート・・作りたい物も様々,みんなとても楽しそうに,とても熱心に作っていました。楽しかったですね。色もたくさんあり,色選びも迷いました。いい作品ができました!焼き上がりがとても楽しみです。

木版画の下絵を描きました

画像1
画像2
 しゃぼん玉をふいている写真を撮り,写真を見ながら下絵を描きました。板にその下絵をうつしました。丁寧にうつしていきました。うつした絵を見ながらみんな満足そうです。いよいよ来週から彫刻刀で彫っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 管理職離着任式・教職員離任式・新年度準備

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp