京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up117
昨日:73
総数:624867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

陶芸教室の様子

画像1
画像2
画像3
 先週は陶芸教室がありました。今年度の陶芸教室は,京の子ども「かがやき」創造事業の一環として,2・4・6年生・わかば学級を対象に行っています。粘土をこねたり形をつくったりする活動が大好きな4年生の子どもたちは,「どんな形にしようか」「どんな工夫をしようか」など,とても楽しそうに取り組んでいました。できあがった作品を見ていると,小皿・カップ・風鈴など,それぞれが工夫を凝らして,世界に一つだけの作品に仕上げていたようです。これから,陶芸教室の三上先生が焼き上げて下さいますので,完成が待ち遠しいです。

社会見学に行ってきました〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館の次は,インクラインを歩き疏水公園まで行きました。インクラインや疏水公園では,舟をのせている台車や線路,実際の大きさの導水管,田辺朔朗技師の銅像などを見ることができました。特に導水管は直径1.65mもあり,子ども達は中へ入ってみて,その大きさに驚いていました。
 疏水公園を後にして,最後は,南禅寺水路閣を目指して歩いていきました。水路閣は,教科書の写真で見るよりも高く大きな建造物で,レンガ造りの様子と周りの木々の紅葉が大変美しく感じられました。
 資料の絵や写真だけではイメージしにくいところも,実際に見学したことで大変よい学習となりました。今後も学校でさらにまとめていきたいです。

社会見学へ行ってきました〜パート1〜

画像1
画像2
画像3
 6日(火)は,社会見学に行ってきました。
 今,4年生は社会科で『用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜』の学習をしています。授業では「琵琶湖疏水は,どのようにして何のためにつくられたのだろう」という学習問題を立てて,当時の工事の様子や北垣知事,田辺朔朗技師の考え,疏水をつくったわけ等を調べています。
 まず,はじめに訪れた『琵琶湖疏水記念館』では,授業中に調べたことがさらに詳しく展示してあったり,蹴上インクラインの動く様子がジオラマになっていたりして学習をさらに深められました。また,昔は『伏見インクライン』というものが現在の24号線にあったという資料もあり,砂川小には身近な場所なので驚きでした。

最後まで頑張ったマラソン大会!!

画像1画像2画像3
 12月1日(木)は,マラソン大会が開催されました。4年生は,鴨川の勧進橋からくいな橋(東岸)を少し超えた辺りまでを往復しての約2000mを走りました。マラソン大会本番までには,体育の時間での練習はもちろんのこと,学校全体で取り組んできた中間マラソン,マラソン大会のコースの試走など練習を積み重ねてきました。中には,大会本番に向けて自主練習に励んでいた子どももいたようで,大変努力している姿が見られました。
 さて,マラソン大会本番はと言うと,目標タイムを上回れた子,順位が上がって喜んでいる子,あまりタイムが伸びずに悔しい思いをしている子と様々でしたが,本番走った全員が最後まで頑張って走ることができました。どんなに苦しくてもしんどくても,ゴールを目指して最後まであきらめない力は大切です。どんな時でも,苦しかったりあきらめかけてしまいそうな時,このマラソン大会の頑張りを思い出してほしいです。
 最後になりましたが,早朝より応援に駆けつけていただいた皆様ありがとうございました。皆様の温かいご声援が子ども達の何よりの励みとなったと思います。

4年『科学センター学習』へ行きました!!

画像1
画像2
画像3
 11月30日水曜日は,科学センターに出かけて学習をしました。4年生は初めての『科学センター学習』でしたので,行く前からどんな学習をするのかドキドキワクワクした様子でした。学習前半は,プラネタリウムで,今の夜空に見える星座にまつわるお話,月の変化や見える位置についての学習をしました。後半は,エコロジーセンターで『ごみ減らし隊』となり,ごみを減らす工夫を考えたり話し合ったりしました。意外と,まだまだ使えるのに捨ててしまいがちなものや再利用できるのに分別していない時があることに気づかされました。また,最後は展示学習に取り組み,子どもたちは恐竜の模型や科学の不思議が多く利用された展示物に興味津々の様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

学校だより

学校評価

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp