京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up137
昨日:144
総数:627419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

京都伏見ジュニア河川レンジャーのまとめ2

画像1画像2
 第2章は,琵琶湖疏水に関するクイズでした。これは,社会科でも詳しく学習したので,みんな自信満々な表情で答えていました。「なぜ琵琶湖疏水をつくったのか」「誰が琵琶湖疏水を計画したのか」「どんな道具を使って工事をしたのか」「琵琶湖疏水の水は何に使われたのか」等,大変良いおさらいになる問題ばかりでした。
 第3章は,洪水から暮らしを守る工夫や洪水が起こったときの水防方法についてお話して下さいました。川は時には恐ろしい面があることや,今も川のことを考えてみんなの暮らしを守っている人がいるということが分かりました。普段あまり考えないことですので驚きがたくさんありました。
 この学習を通して,自分たちの住んでいる伏見の町について,改めて多くのことを知ることができました。また,川と人との関わりについて考えることもでき,大変良い学習になりました。

京都伏見ジュニア河川レンジャーのまとめ1

画像1画像2
 今日は,京都伏見ジュニア河川レンジャーのまとめの学習として,河川レンジャーの方が来てくださいました。
 11月には十石舟に乗船したり,三須閘門や資料館,伏見みなと広場の見学をしたり,川辺をクリーンアップする活動に取り組んだのですが,今日はそのまとめとして,『伏見の歴史や河川についての講義』を聞き理解を深めました。
 講義は3つに分けて,わかりやすく話してくださいました。
 第1章は,伏見が歴史的港町となった理由や川には物や人を運ぶ役割があったこと,現在の十石舟や三十石舟はみんなの力で復活し港町の歴史を伝えていること等をお話していただきました。最初に,「伏見を港町にしよう」と考えたのは豊臣秀吉だったということも教えてもらい,6年生での歴史学習の予習ができました。

「京都市成人の日記念式典」へ参加しました。

画像1
画像2
画像3
 京都市では新成人を社会全体でお祝いするため「はたちプロジェクト」が実施されています。その一環として,平成14年度から小学4年生がこれまでの自分の成長を振り返り,将来について考えるきっかけ作りとして,「1/2成人式」に取り組んでいます。
 そこで,1月9日(月)は「京都市成人の日記念式典」へ参加してきました。
 まずは,会場出入口の受付にて新成人の皆さんをお出迎えです。お出迎えでは,「おめでとうございます」と一声掛けながらプログラムを配布します。はじめは緊張した様子の子ども達でしたが,次第にニッコリ笑顔で渡すことができ,新成人の方からも「ありがとう」「うわあ,かわいいね」などと声を掛けられ,嬉しそうな4年生でした。プログラム配布が終わった後は,記念式典へ参加しました。
 さて,今後は,いよいよ総合的な学習で,「1/2成人式」へ向け,自分を見つめ直したり,将来のことや大人について考えたりしていきます。10歳という節目を意識して自分や周囲の人のことについて考えるきっかけになればと思います。

陶芸教室の様子

画像1
画像2
画像3
 先週は陶芸教室がありました。今年度の陶芸教室は,京の子ども「かがやき」創造事業の一環として,2・4・6年生・わかば学級を対象に行っています。粘土をこねたり形をつくったりする活動が大好きな4年生の子どもたちは,「どんな形にしようか」「どんな工夫をしようか」など,とても楽しそうに取り組んでいました。できあがった作品を見ていると,小皿・カップ・風鈴など,それぞれが工夫を凝らして,世界に一つだけの作品に仕上げていたようです。これから,陶芸教室の三上先生が焼き上げて下さいますので,完成が待ち遠しいです。

社会見学に行ってきました〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館の次は,インクラインを歩き疏水公園まで行きました。インクラインや疏水公園では,舟をのせている台車や線路,実際の大きさの導水管,田辺朔朗技師の銅像などを見ることができました。特に導水管は直径1.65mもあり,子ども達は中へ入ってみて,その大きさに驚いていました。
 疏水公園を後にして,最後は,南禅寺水路閣を目指して歩いていきました。水路閣は,教科書の写真で見るよりも高く大きな建造物で,レンガ造りの様子と周りの木々の紅葉が大変美しく感じられました。
 資料の絵や写真だけではイメージしにくいところも,実際に見学したことで大変よい学習となりました。今後も学校でさらにまとめていきたいです。

社会見学へ行ってきました〜パート1〜

画像1
画像2
画像3
 6日(火)は,社会見学に行ってきました。
 今,4年生は社会科で『用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜』の学習をしています。授業では「琵琶湖疏水は,どのようにして何のためにつくられたのだろう」という学習問題を立てて,当時の工事の様子や北垣知事,田辺朔朗技師の考え,疏水をつくったわけ等を調べています。
 まず,はじめに訪れた『琵琶湖疏水記念館』では,授業中に調べたことがさらに詳しく展示してあったり,蹴上インクラインの動く様子がジオラマになっていたりして学習をさらに深められました。また,昔は『伏見インクライン』というものが現在の24号線にあったという資料もあり,砂川小には身近な場所なので驚きでした。

最後まで頑張ったマラソン大会!!

画像1画像2画像3
 12月1日(木)は,マラソン大会が開催されました。4年生は,鴨川の勧進橋からくいな橋(東岸)を少し超えた辺りまでを往復しての約2000mを走りました。マラソン大会本番までには,体育の時間での練習はもちろんのこと,学校全体で取り組んできた中間マラソン,マラソン大会のコースの試走など練習を積み重ねてきました。中には,大会本番に向けて自主練習に励んでいた子どももいたようで,大変努力している姿が見られました。
 さて,マラソン大会本番はと言うと,目標タイムを上回れた子,順位が上がって喜んでいる子,あまりタイムが伸びずに悔しい思いをしている子と様々でしたが,本番走った全員が最後まで頑張って走ることができました。どんなに苦しくてもしんどくても,ゴールを目指して最後まであきらめない力は大切です。どんな時でも,苦しかったりあきらめかけてしまいそうな時,このマラソン大会の頑張りを思い出してほしいです。
 最後になりましたが,早朝より応援に駆けつけていただいた皆様ありがとうございました。皆様の温かいご声援が子ども達の何よりの励みとなったと思います。

4年『科学センター学習』へ行きました!!

画像1
画像2
画像3
 11月30日水曜日は,科学センターに出かけて学習をしました。4年生は初めての『科学センター学習』でしたので,行く前からどんな学習をするのかドキドキワクワクした様子でした。学習前半は,プラネタリウムで,今の夜空に見える星座にまつわるお話,月の変化や見える位置についての学習をしました。後半は,エコロジーセンターで『ごみ減らし隊』となり,ごみを減らす工夫を考えたり話し合ったりしました。意外と,まだまだ使えるのに捨ててしまいがちなものや再利用できるのに分別していない時があることに気づかされました。また,最後は展示学習に取り組み,子どもたちは恐竜の模型や科学の不思議が多く利用された展示物に興味津々の様子でした。

京都モノづくりの殿堂へGO!!パート2

 下の写真は,『モノづくり工房』で,ものづくりの体験をしている様子です。
 テーマは『化学の力』ということで,発泡スチロールをつかって,『転がすとくねくね曲がるボールづくり』をしました。ボールは,直径5mmほどの小さい発泡スチロールを,ナットと一緒に丸型にたくさん詰めて蒸気で熱すると出来上がります。小さい発泡スチロールを詰め込む作業は,細かく苦労している子どももいたのですが,モノレンジャーや工房の先生にも丁寧に教えてもらいながら,つくり上げることができていました。出来上がったボールを受け取った子どもたちは本当に嬉しそうで,『モノづくり』の楽しさが味わえた素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂へGO!!パート1

画像1
画像2
画像3
 11月11日(金)『京都モノづくりの殿堂・工房学習』へ行ってきました。
 上の写真は,『モノづくりの殿堂』で学習している様子です。
 『京都モノづくりの殿堂』には,現在の京都を代表するものづくり企業のブース(資料の部屋)が16あります。それぞれのブースには,先端の技術を使った『ものづくり』について,わかりやすく説明したパネルやビデオ,実物の展示があったり,それらの企業をつくった創業者や製品を開発した人たちの苦労や情熱についてくわしく語られていたりします。
 子どもたちは,自分の身近にある便利な製品や,それをつくるために必要な電子部品などが,実は京都の企業で開発されつくられていたことについて,興味をもって調べる姿が見られました。また,「自分もこんなものをつくってみたい」「あきらめないで頑張り続けたから成功したんだ」という感想も聞かれたので嬉しく感じました。→パート2へ続く…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 部活動(ソフトボール)・バドミントン体験会13:30〜
3/5 委員会活動(最終)・ 4年.わかば身体計測・部活動(バレーボール・陸上 )・クラス委員総会11:00〜・献血13:30〜
3/6 自由参観日・6年生を送る会(1,2校時)・4年生1/2成人式(3校時)・部活動(卓球・和太鼓)
3/7 ALT・フッ化物洗口・2年身体計測・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
3/8 町別児童会・集団下校 ・1年身体計測・地域委員会
3/9 集団登校がんばり週間・車椅子贈呈式,感謝式(1校時)・代表委員会・部活動(バスケットボール・陸上)・ねえおばちゃん読んで・学校保健委員会15:00〜

学校だより

学校評価

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp