京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:117
総数:402362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

PTA 草ひき

今朝,PTAの方々が草ひきをしてくださいました。
今年度は,密集を避けるために子どもたちは活動をせず,大人だけでの作業でした。
PTAの皆様。暑い中,作業をしていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2学期 始業式

今日から,2学期が始まりました。
1校時は始業式。校長先生のお話や養護の先生からのお話がありました。
子どもたちは教室で,放送から流れる先生方のお話をきちんと聞いていました。
2学期も,コロナ対策をしつつ,がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

手作りマスクをいただきました。(2)

5月の上旬にもいただきましたが,夏休み明けにも,日野学区婦人会 会長様より手作りマスクをいただきました。今回の分も,子どもたちのために,大事に使わせていただきます。 本当に,いつもありがとうございます。
画像1

もうすぐ2学期開始

今日は課外学習がありました。夏休み終了を前に,学校に来て学習している子どもたちがいました。
朝来てすぐは,なかなか学習に取り組めなかった子どもも,じょじょに学習に向かえるようになっていました。学校のリズムを少し取り戻せたようで良かったです。
自由研究の相談に来る子どもたちもいました。しっかり研究できていて,すばらしかったです。

「ひのしょうがっこうの みなさん。げつようびから 2がっきです。
 がんばって いきましょうね!」
画像1
画像2
画像3

図書開館日

今日は,図書開館日でした。
1日を通して,結構たくさんの子どもが図書館に来ていました。

好きな本を選んで読む子ども。読書感想文の書き方を学校司書の先生に質問する子ども。図書室の活用の仕方は様々でしたが,夏休みも人気の図書室でした。
画像1
画像2

ひのしょうがっこうの みなさんへ(2)

かていかしつの しょっきなどを あらったり, りかしつを せいりしたりもしました。
きれいで つかいやすくなった がっこうを たのしみに しておいてくださいね。

あついので,ねっちゅうしょうに きをつけて くださいね。
コロナウイルスの よぼうも がんばってくださいね。
画像1
画像2

ひのしょうがっこうの みなさんへ(1)

きょうは がっこうの せんせいがたが みんなのために さぎょうを していました。
ろうかの みぎがわつうこうが わかりやすいように ろうかに せんをひいたり,ゆうぐに いろを ぬったりしました。

画像1
画像2

1学期 終業式

今日は,1学期終業式がありました。

校長先生のお話や「夏休みのくらし」のお話,健康についてのお話を校内放送で聞きました。1年生にとっては初めての終業式でした。子どもたちは静かにお話を聞いていました。早くみんなで集まって式をしたいですね。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため,たいへんな1学期でしたが,子どもたちはよくがんばりました。保護者の皆様や地域の方々にも,たくさんご理解・ご協力をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

6月21日(日) 部分日食が見られます♪

あさって,6月21日(日)
夕方4時頃〜6時頃まで,月が太陽の前を横切るために太陽の一部,または全部が月でかくれて起きる『日食』が見られます。

インドの北部や台湾では金環日食という太陽がリングのように見える日食が見られるそうですが,今回日本では『部分日食』が見られます。

次,京都で日食が見られるのは10年後の2030年6月1日(土)…
なかなか見られるものではないので,貴重なこの機会に観察してみませんか?

【注意】
・太陽は直接見ると,目をいためるので必ず専用のグラスや遮光版を使用しましょう。
・色つきの下敷きやサングラスなどでは,光はさえぎられているように見えても赤外線や 紫外線といった目に見えない光を通してしまうので危険です。
・どうしても遮光板が手に入らない場合は,調理に使う「穴あきお玉」や「蒸し器」で影 を作って観察する方法もあるようです。(下の科学センターの写真を参考に)


画像1
画像2
画像3

久しぶりの給食!おいしかったね。

画像1画像2
 今年度,初めての給食。
 
 今日のおかずは,おからさばどんぶりの具と,トマトだご汁でした。どんぶりの具は,ご飯にまぜて食べます。魚が苦手な子でも,このメニューは食べやすいようで,たくさんの子がおかわりをしていました。
 
 当分の間,これまでの給食の時間のように,机を合わせて友達とおしゃべりを楽しみながら食べることはできませんが,その分,ゆっくりと味わいながら給食を楽しんでほしいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp