京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:99
総数:401880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,ごはん(京北米)・あげ玉煮・ほうれん草ともやしのごま煮・牛乳です。
 今日のごはんは,京都の京北地域で作られたお米です。自然豊かな京北で育ったお米の味を楽しんでみてください。
画像1画像2

☆今日の給食は・・・☆

 今日の給食は,ごはん・すいとん鍋・ひじきの煮つけ・牛乳です。
 今日は,新献立のすいとん鍋です。すいとんのもちもちとした食感と,白菜や小松菜,人参などの野菜の味,彩を楽しみながら食べます。
 すいとんは,非常食や災害食としても重宝されています。
画像1画像2

大なわ大会

画像1
画像2
画像3
 体育安全委員会企画の大なわ大会がありました。

 練習の成果を発揮しようと,各クラスおおいに燃えていました。

 高学年の判定員が,厳しくも温かく見守っています。

 

☆今日の給食は・・・☆

 今日の給食は,黒糖コッペパン・ボルシチ・ほうれん草のソテー・牛乳でした。
 給食カレンダーにも出題されていますが,ボルシチはどこの国の家庭料理でしょうか?みんなは,分かったでしょうか?
 ちなみに日本の家庭料理といえば・・・。と聞かれたら,どの料理が浮かびますか?
画像1画像2

がんばる日野っ子!

画像1
画像2
 算数道場の掲示板です。

 もうすぐ「日野検定」があります。漢字検定と計算検定の2つです。

 1月27日(月)から30日(木)まで,検定対策週間として宿題で練習します。そして,1月31日(金)検定本番です。

 冬休みの宿題としても練習しましたが,自主学習でがんばっている人もいます。「満点賞」を目指してがんばりましょう!

☆今日の給食は・・・☆

 今日の給食は,麦ごはん・肉じゃが・切干し大根の煮つけ・牛乳でした。
 給食カレンダーでは,肉じゃがのレシピを紹介しています。休みの日などに,挑戦してみるのもいいですね。
画像1画像2

児童集会 その3

画像1
画像2
画像3
 後半は,運動場に出て大なわとびの練習をしました。

 どのグループもどんどん上手になっています。跳ぶ人だけでなく,回す人もとても上手です。練習って大切・・・,つくづく思います。

児童集会 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は児童集会です。

 たてわりグループで並び,各委員会からの発表を聞きました。

 保健委員会は,「風邪」や「インフルエンザ」に関する○×クイズを発表してくれました。「う・ま・く・き・た・え・て」の合言葉の意味,覚えられたかな。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 観測史上初のマグニチュード7を記録した阪神・淡路大震災から,25年の年月がたちました。立ち直った部分もあれば,二度と戻ってこない大切な人命もあります。

 今日は避難訓練でした。いつ起こるか分からない災害にそなえて,今回は児童に日時を知らせず行いました。

 昼休みが終わり,そうじ時間が始まった頃だったので,教室にいた子,運動場にいた子,図書室や保健室にいた子,各委員会の仕事のまっさいちゅうの子,中にはトイレにいた子もいたと思います。

 しかし,ほとんどの児童が落ち着いて指示を聞き,運動場に避難することができました。緊急時には,指示に従う時と,自分で判断・行動しなければいけない時があります。訓練を活かすことがないことが幸いではありますが,そなえは十分にしておかなければなりません。

☆今日の給食は・・・☆

 今日の給食は,麦ごはん・さんまの蒲焼風・高野豆腐と野菜の炊き合せ・牛乳でした。
 給食カレンダーでは,蒲焼の語源について紹介しています。
 みなさんは,蒲焼の語源を知っていますか・・・?
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp