京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:469
総数:400709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,ごはん・キャベツのすまし汁・野菜のきんぴら・さけの塩麹焼・牛乳でした。
 さけの塩麹焼は,スチームコンベクションオーブンで焼いたものです。皮までパリパリとして,身はふっくらとやわらかく焼き上げられていました。
 給食カレンダーでも,鮭の塩麹焼について紹介しています。
画像1画像2

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,麦ごはん・もやしのにびたし・高野豆腐と野菜の炊き合せ・牛乳です。
 高野豆腐は,出汁の味がしみ込んでとてもおいしかったです。
 給食カレンダーでは,「お箸の正しい使い方」を紹介しています。お家でも,お箸の持ち方・使い方についてお話してみてください。
画像1画像2

★救急救命講習 〜教職員編〜★

画像1
画像2
画像3
 醍醐消防分署の方や日野消防分団の方に来ていただき,「救急救命講習」をしていただきました。6月から,水泳学習が始まるのにあわせ,胸骨圧迫や人工呼吸,AEDの使い方について研修を受けました。
 楽しく,安全な水泳学習にしていきたいと思います。

新体力テスト

 今日は,全校たてわりグループで「新体力テスト」を行いました。高学年が,グル―プのみんなの記録をとったり,測定場所まで一緒に行って見本を見せたりしながら,すすめてくれました。
 記録だけでなく,待つときの態度やまわり方など,随所にお兄さん・お姉さんとして振る舞う姿が見られ,とてもたくましく思いました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,ごはん・カレーうどん・小松菜とひじきの炒め物・牛乳です。
 1年生にとっては,初めてのカレーうどんでした。とろとろした出汁とうどんがからみ合って,とてもおいしくいただきました。
 給食カレンダーでは,食事中のマナーについてお知らせしています。
画像1画像2

第1回 サイエンススクール

 5月25日(土)にサイエンススクールがありました。
第1回目のサイエンススクールでは,スライムを作りました。スライムの構造を学習してから作りました。光るスライムを作ったり,片栗粉などを入れて硬さを変えたりしました。
「ホウ砂を入れると固くなる!」など子どもたちがいろいろ試しながら作りました。「またおうちでも作りたいです。」と話していました。ぜひ作ってみてくださいね。
画像1画像2

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,黒糖コッペパン・大豆と牛肉のトマト煮・ほうれん草のソテー・牛乳・かたチーズでした。
 給食カレンダーでは,「シリーズ〜食生活を見直そう〜」という,新シリーズについて紹介しています。毎月,目標を決めて食生活を見直し,心も体も健康な日野の子ども達であってほしいと思います。
画像1画像2

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,麦ごはん・ピビンバの具・わかめスープ・牛乳です。ピビンバは,韓国・朝鮮の混ぜご飯です。肉や卵,ナムルなどの具を混ぜて食べます。
 給食カレンダーでも,ピビンバについて紹介しています。また,食事に関する韓国語も紹介しています。
画像1画像2

避難訓練

画像1
画像2
 給食室で火災が発生したという想定で,避難訓練を行いました。

 教室では,事前に,緊急放送や避難経路,避難の仕方などを指導しています。みんな,ふざけることなく,真剣に訓練にのぞんでいました。

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,ごはん・いものこ汁・野菜の梅おかか・さばの生姜煮・牛乳です。
 2年生は,昨日学習した魚の食べ方を早くも実践することになりますね。上手にさばを食べることはできたかな?
 給食カレンダーでも,さばの食べ方について紹介しています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp