京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:119
総数:400850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

算数道場 ノート名人

画像1画像2
 中央階段1階から2階の踊り場の掲示板に,今年も「算数道場 ノート名人」のコーナーを開設しました。 
 ノートは,大切な学習の足あとです。「ノート名人」さんのノートには,自分の考えの道筋が分かりやすくかかれています。また,友達の考えから気付いたこともかき加えられています。さらに,初めて学習した内容に対する驚きや,次の学びへの意欲も記されています。
「ノート名人」は,これから毎月更新します。



お魚,じょうずに食べられるかな

画像1
画像2
 今日の「さばのしょうが煮」は,本格的な骨との勝負・・・!
 学校では,お箸をどこに入れて,どう骨を外すか,段階をふんで指導します。なかなか大変でした。でも,1年生よりも2年生,2年生よりも3年生と,学年が上がるにつれて,どんどん上手になっています。

みさきの家宿泊学習

  今,出発しました。

  みさきの活動で楽しみ,全員が元気で帰ってくるのを待っています♪
画像1
画像2

みさきの家宿泊学習出発式

画像1
画像2
画像3
 先程,みさきの家宿泊学習の出発式が行われました。
 
 出発式でも,宿泊学習に向けてのみんなの意気込みが感じられました。
 

全校チャレンジタイム

画像1画像2画像3
 掃除時間が終わって5時間目が始まるまでの10分間は,全校「チャレンジタイム」,基礎基本の力を徹底して身に付けるための時間です。
 算数科の基礎的な内容を中心に,それぞれの学年の課題に,いっしょうけんめい取り組んでいます。タイマーの音以外は,しわぶきひとつ聞こえません。「継続は力なり」ですね。
 

掃除の仕上げは・・・

画像1画像2
 トイレのスリッパを濡らさないように掃除をし,最後にきちんとスリッパをそろえます。みんなで使うトイレです。次の人が気持ちよく使えるように,掃除当番以外の人も,よく整えてくれています。
 誰かが誰かのためにがんばってくれている・・・。いつもこの状態を保ちたいですね。

憲法朝会

画像1画像2画像3
 5月7日,憲法朝会がありました。
 校長先生から,スライドショーで,私たちの暮らしの中の憲法について,具体的なお話をしていただきました。「ひとりひとりが同じように大切にされなければいけないこと」「いじめはぜったいにだめ」「友達の名前をよびすてにしない」など,身近なメッセージがありました。
 憲法は,実は私たちの暮らしに身近にかかわっています。毎日の生活の中で考え,実践していきましょう。

今年度最初のたてわり活動

画像1
 今年度最初のたてわり活動がありました。自己紹介をしたり,1年間使うたてわりグループカードを作ったりしました。6年生のリーダーが,活動をうまくリードしてくれました。自分のグループの人の名前や顔,覚えられたかな。いろんな学年の人と仲良くなろうね。

放課後学び開講式

画像1
 平成30年度の「放課後学び開講式」がありました。
 校長先生や奥谷先生からの注意や約束を聞き,今日から放課後学びが始まりました。
 参加されるお子さんには,4・5月の参加表が配られていますので,参加予定の記入と押印をしていただき,参加カードを忘れず持たせてくださるようお願いいたします。

こども見守り隊感謝の会

画像1画像2
 児童の登下校や放課後の安全を毎日見守ってくださっている「こども見守り隊」の方々に,感謝とお礼の気持ちを表しました。
 西会長さんからは,日々の登下校の様子や,最近の交通事故についてのお話がありました。児童代表からは,日頃の見守りに対して,感謝とお礼の言葉を発表しました。
 これからもお世話になります。児童の皆さんは,見守り隊の方々に会ったら,自分からあいさつしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp