京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:53
総数:400982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

家庭地域教育学級

 本日10時より,春日丘中学,春日野小学校,日野小学校の3校合同の家庭地域教育学級が日野小学校で行われました。
 今回は,本校の栄養教諭の中野敬子先生が,「伝えよう,食文化」というテーマで講演しました。中野先生が作ってこられたいろいろな「だし」を試飲したり,最近では少し珍しくなったかつおぶしを削ったりして,日本の伝統の味のよさを再認識しました。手間ですが,手作りを大切にして,子どもたちに本物の味覚や臭覚を身につけてほしいというお話がありました。
画像1

月の観察会2日目

画像1
 昨日は,雲がかかってクレータもぼやけていましたが,今日ははっきり見えました。月齢8.2で,一番大きなクレーターのディコは見えなかったのですが,6100mのアペニン山脈はよく見えました。

晩秋 小雪のころ

画像1画像2
 銀杏の黄色が鮮やかになりました。桜は落ち葉になって,枯れ枝が目立つようになってきました。朝は10度を下回る日も増え,そろそろ冬支度の季節になりました。
 京都では,24節気と肌で感じる季節はずれていますが,北国では雪の便りも聞かれるようになりました。

キーワードクイズ

画像1
 放送委員会で,先週の給食時間に「キーワード」を毎日一字ずつ放送しました。5文字を並び替えて,隠された言葉を見つけます。たくさんの応募がありました。どのクラスも真剣に放送を聞いてもらったようです。正解には,12月の塗り絵カレンダーをプレゼントするので集計をしているところです。

月の観察会

画像1
画像2
 本日午後6時30分から,月の観察会を行いました。初めに宇宙のことについて新たに分かったことなど,その神秘性について話をした後,外に出て3台の天体望遠鏡で観察をしました。あいにく雲が出てきて,月はかすんでいましたが,何とか上弦の月のクレーターなどを観察することができました。天体望遠鏡の操作の仕方を教えてもらって,少し寒い中熱心に観察する児童もいました。明日も天候がよければ行います。

就学時健診

画像1
画像2
画像3
 来年年度入学予定の119名の健診がありました。
内科,眼科,耳鼻科,歯科の医師による診察や視力,聴力検査,面接など,5年生の児童が手を引いて一緒に回りました。
 いろいろな教室を回ったことが楽しくて,入学するのをとても楽しみにしているようです。

PTAコーラス

画像1
画像2
 17日(土)伏見東のPTAコーラスがありました。本校PTAは「ハナミズキ」と「栄光のかけ橋」を歌いました。本番に向けて夏休み明けから毎週2回,保護者の方は忙しい中も練習してこられました。その成果が出ていました。美しいハーモニーが会場に響いていました。
 

サイエンススクール〜つり合いを考えて作ろう

画像1
画像2
画像3
 6回目のサイエンススクールは,「つりあいを考えて作ろう」がテーマで,やじろべえやモビールを作りました。やじろべえ作りでは,ドングリに穴を開けつまようじやひごをさす位置を考えて作りました。モビールも,ひごの長さやつるすもの,つりあいを考えて3段・4段と吊り下げていきました。子どもたちは微妙なバランスを楽しむように没頭して作っていました。

人権懇談会

画像1
画像2
 なかよし集会の後,学年ごとのグループに分かれて,懇談会をしました。はじめに,目が見えない人や字が読めない人に,電車の乗り方を教えるアクティビティーをしました。乗り継ぎの駅を教えることは,路線図がイメージできないととても難しく,つい自分本位に物事を運んでいることの反省や,相手の立場に立つことをもっと考えないといけないことなどが話し合われました。
 次に,字が書けないために銀行の自分の口座から預金が下ろせず悔しい思いをした人が,識字学級で努力の結果やっとその思いを綴った日記を読み合い,感想を出し合いました。外国から来た人や子どもたちに接するときにも,こんなことぐらいと思うことが,相手にとっては簡単ではないことがあることを改めて認識し合いました。

続なかよし集会

画像1
画像2
画像3
 学年発表最後の6年生は,運動会に力を合わせて取り組んだ組体操を再現し,きびきびとした団結の力強さを披露しました。
 児童会本部の人権劇があり,劇の中での問いかけに自分なりの考えを書くことが今日の宿題になります。
 保護者に見守られながら,子どもたちは笑顔で退場していきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp