京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up146
昨日:196
総数:626457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

5年 すいせん読書週間の週に

画像1
 今日は、読書タイムの時間に先生による読み聞かせがありましたが、学級の本係による読み聞かせもありました。

 子どもたちは、練習してきたお話を一生懸命聞かせてくれました。

 係の子どもたちが選んだ絵本は、動物たちが主役の東日本大震災に関わるお話。

 今、社会科で「自然災害を防ぐ」の学習をしているので、子どもたちの心にも届いたようです。


 今週のすいせん読書週間は、本を自分で読むのはもちろん、こうして先生や仲間に読み聞かせてもらうのもいいなと改めて感じる時間になりました。


5年 音階の音で旋律づくり

 音楽科では、GIGA端末を使って、日本の音階を使った4拍子2小節の旋律づくりに挑戦しました。

 前の時間の学習までに、完成した旋律をワークシートに書き写し、グループごとにそれぞれがつくった旋律をつなげて、リコーダーや木琴などを使って練習してきました。

 今日はその旋律の発表会でした。

 どのグループも音の上がり下がりやリズムを工夫してつなげ、見事な演奏でした。


 お互いの演奏に、「がんばれ〜!」とエールを送る姿もとても素敵でした。


 心あたたまる発表会になりました。


画像1
画像2

5年 円柱づくり

 算数科では、「角柱と円柱」の学習で、円柱の展開図をかき、組み立てました。


 前の時間に学習した角柱の展開図のかき方を思い出しながら、円柱の展開図のかき方を考えました。


 かき終えたあとは、展開図を切り取り、組み立ててみました。



 円柱を作るための子どもたちの集中力は素晴らしかったです。

 上手く組み立てることができると、子どもたちは「できた!」と達成感を味わっていました。



画像1
画像2
画像3

5年 音楽鑑賞教室に行ってきました

 今週の水曜日には、北山にあるコンサートホールで開催された「音楽鑑賞教室」に行ってきました。

 生のオーケストラの大迫力の演奏に、子どもたちは大感激。

 知っている曲もたくさん演奏され、心に残る時間になったようです。


 当日は、給食時間の出発だったため、出発前に教室でお弁当をいただきました。


 お忙しいところ、朝からお弁当のご用意をいただき、ありがとうございました。

 
画像1
画像2

5年 ほって刷って重ねて 完成へ

 5年生は図画工作科の学習で、「彫り進み版画」に挑戦しました。


 子どもたちは、作品の完成をイメージしながら、刷った色が残るように、残したいところを彫り進めてきました。


 版を刷ると、毎回「おぉ〜!」と歓声が上がります。色を重ねることで、作品がどんどん変化していき、色の重なりも楽しむことができました。


 今回は、同時にいろいろな色で刷るので、いつも以上に協力が必要です。


 子どもたちは自分たちで役割を考え、おたがいの版を刷るのを手伝ったり、色や彫り方のアドバイスをし合ったりしていました。


 この作品は、2月の校内作品展で展示する予定です。


 ぜひ、お楽しみになさってください。


画像1
画像2

5年 寒さに負けず

 3学期が始まって早一週間。

 子どもたちは、寒さに負けず、頑張っています。


 体育科では、「走りはばとび」の学習をしています。仲間の姿から工夫を見つけ、互いに伝え合う姿がありました。


 図画工作科では「ほり進み版画」に挑戦しています。

 今日は一年ぶりに彫刻刀を持ち、彫り方を確認した後、板の裏面を使って練習をしました。次回から、どんどんほり進めていきます。どのような作品ができるのかとても楽しみです。

 
画像1
画像2

5年 最後の日のお楽しみ

 2学期最後の給食時間、とってもすてきなプレゼントが教室に届きました。


 子どもたちが待ちに待ったケーキです。


 大好きなカレーに、デザートのチョコレートケーキ。


 子どもたちは大喜びで、おいしいケーキを味わいました。


 サンタさん、トナカイさん、ありがとうございました。


画像1
画像2

5年 あっという間の2学期

 今日で2学期が終わりました。


 「こんなに一年が早く感じた年はない!」

と口をそろえて話す子どもたち。

 とても充実した一年になったのでしょう。



 今日は一生懸命に大掃除をし、2学期をふり返り、係活動のイベントをしました。

 最後には写真を見ながらみんなで思い出をふり返りました。

 
 来年も元気に登校してきてくれることを、楽しみに待っています。



 
画像1
画像2

5年 国語科 自分の生き方を考える

画像1
 国語科では、一人一冊の伝記を読み、その人物の生き方や考え方から学んだことを、グループで伝え合いました。


 「伝記になっている人の共通点を見つけました。どの人も、人のために、行動しています。」


 「自分もだれかのために生きられるような人になりたいです。」


 子どもたちは自分が選んだ伝記の人物について知ってほしいと、本を見せながら熱心に伝え合っていました。

 今の子どもたちだからこそ、心に届く先人たちからのメッセージがあったようです。


 これを機に、たくさんの伝記の本を読んでいってほしいと思います。


画像2

5年 音楽科 和音のひびきを感じ取ろう

 今日は、今年最後の音楽の授業でした。

 「ハレルヤ」という曲の三つのパートに分かれ、それぞれのグループでピアノを使って音をとりながら練習をしました。

 気がつけば、近くのグループの歌声と声が重なり、声の響きを確かめながら楽しく歌う姿がありました。


 どんなときも、お互いに声をかけ合い、前向きに学んできた子どもたちです。

 来年の音楽の学習も楽しみです。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式
3/6 フッ化物洗口 SC
3/7 6年:身体測定

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp