京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:46
総数:627822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

5年 算数科で学んだことが

画像1
ふりこの長さを変えると,1往復する時間に変化がありました。

グラフを読みとって表に表すと,算数科で学んだことがつながりそう…。
一緒に考えてみてください。

5年 ありがとう!

画像1画像2
図画工作科の「ワイヤーアート」をしていると,どうしても針金が床におちてしまいます。
授業が終わり,帰りの会をしようとしているとき,クラスの一人が教室全体を歩きながら,針金が落ちていないかを見回ってくれていました。

日ごろ,教室の整理整頓を子どもたちとしていると,意識がどんどん高まってきます。実は,帰りの会が終わった後も見回りをしていました。ありがとう!

5年 どんどん生かしながら

画像1画像2
理科の学習「ふりこの動き」もいよいよ終盤です。

今回の単元だけでなく,子どもたちはどんどん実験をするためのスキルが上がってきました。


「どの条件をそろえると良いか」「準備物はどのようなものがあるか」など,自分たちで考えながら実験をしている姿は素晴らしいです。
きっと,他の教科の学習でも,学校生活の過ごし方でも,どんどん生かしながらレベルを上げていくのではないかと思うと,楽しみです。

5年 「合同スマイル」

画像1
画像2
今日は5年2組が合同スマイルであいさつ運動をしました。
朝元気よくあいさつできると気持ちがいいですね!

5年 参観日のありがたみ

画像1画像2画像3
今日の授業参観の一場面です。

発表を保護者の皆さんにも聞いていただきました。
子どもの発表に入り込んでくださる姿,大変うれしく思います。

改めて参観日のありがたみを感じました。

5年 同じグループどうしで

短い時間の中,子どもたちは参観に向けて練習を重ねていきました。

「話し手だけが発表するのではなく,聞き手とどのようにやり取りをすればよいか」
「聞き手を楽しませるような発表にするには,どのような工夫をすればよいか」など,同じグループどうしで交流しながら考えている姿が多くありました。

どんなことを意識して発表したのか,おうちで話してみてはいかがでしょうか。
画像1画像2

5年 本日の参観・学級懇談会

画像1画像2
本日の参観・学級懇談会,ありがとうございました。
総合の学習を通して,「健康に過ごすためには,どのようにすればよいか」を健康・睡眠・食事の3つにグループを分けて調べていきました。

「初めての取組で,新鮮でした。」「友達に交流するのは,とても楽しかったし,勉強になりました。」と子どもたちから声が聞こえてきました。

5年生生活,今日で残り80日です。
いよいよ最高学年としての姿が近づいてきました。
引き続き,ご協力よろしくお願いします。

5年 外国語「自己紹介」

Canを使って,自分のできる事を英語で交流しました。
GIGA端末にあらかじめ授業で作った自己紹介を入れておき,それを使って自己紹介をしていきました。

画像1
画像2

5年 みんな遊び

みんな遊び係さんが玉入れ大会を企画してくれました。
今回は給食当番チームで対抗しました。
いっぱい盛り上がりました。
子ども達発信でアイデアを出し合えるところが素敵だなと思います!
画像1

5年 家庭科「ミシンにトライ」

画像1
画像2
画像3
練習布を使ってミシンの練習をしています。
返し縫いも上手にできるようになってきました。
直線縫いがとってもきれいでびっくりです。
丁寧にひと針ひと針の動きを見ながら進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 1年:どんぐり拾い
11/17 フッ化物洗口 ALT
4年:京都ものづくり体験学習
11/18 SC
11/19 1年・4年:PICNIK
11/22 就学時健診(全学年完全下校)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp