京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:59
総数:627786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

5年 村田製作所

画像1
画像2
画像3
村田製作所さんに来ていただきました。
セイサク君という自転車に乗ったロボットを見せていただきました。
自転車をこいでバランスを取りながら進んだり,戻ったり,曲がったり・・・。
技術と努力がたくさん詰まったロボットを間近で見られ,みんな感動していました。

5年 豆つまみ大会

画像1
先週は給食委員会主催の豆つまみ大会がありました。
各クラス5人ずつ代表を決め,挑みました。
5年2組は53個。練習の時よりいい記録が出せました。
代表の子ども達,そして,周りで選手を支え・応援したみんな,いい思い出ができましたね。

5年 家庭科「ミシンの使い方」

画像1
画像2
ミシンを使う練習をしています。手縫いの学習の後なので,ミシンの便利さがよく分かります。最初は慣れず戸惑いながらでしたが,徐々に丁寧にまっすぐ縫えるようになってきました。返し縫いにも挑戦しました。

5年 算数「平均」

画像1
画像2
算数で平均を学習してきました。今回は,身近なもので平均をもとめられないかを考え,自分の歩幅一歩分は平均何センチなのかを調べました。メジャーを使って,2人一組で測っていきました。
正確に平均を出すために,「何度もはかる」「歩数を増やす」といったアイデアを出し合い,計測しました。

5年 係活動

画像1
画像2
5年2組のプログラミング係さんからイベントを開催してくれました。係で作ったプログラミング(スクラッチ)を使ってゲームをしました。高学年になり,GIGA端末をさらにうまく使えるようになってきています。

5年 工夫をするだけで

画像1画像2
相手と1つのテーマに沿って話し合う時や相手に伝える時など,言葉だけで伝わりきらないことは,たくさんあります。
資料を見せたり自分の考えを書いたものを見せたり,工夫をするだけで相手により伝わるようになります。

今回,音楽の学習でそんな姿が見られました。
いろんな議論をしながら活動するには,言葉や文字をフルに活用しながら取り組んでいきたいですね。

5年 スマートフォンの中に入っている電子部品は

画像1画像2
10月28日(木)に,「京都モノづくり体験学習」がありました。

今回,村田製作所の方々に来ていただき,電子部品についてたくさん教えていただきました。
また,電子部品のすばらしさを「セイサクくん®」「セイコちゃん®」の2体のロボットを持って来てくださり,たくさんの学びがありました。

体験学習の冒頭にこんなクイズが。

スマートフォンの中に入っている電子部品は,一体いくつ入っているでしょうか。
1.8個
2.80個
3.800個

答えは,ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

5年 本当に縫ってる?

画像1
家庭科の学習で,ついに糸を使って実際に縫う練習を始めました。

子どもの布を見ていると…
「本当に縫ってる?」
と,おもうくらい丁寧で驚きました。

そろそろ作品作りが始まります。

5年 最初は怖いもの

画像1画像2
家庭科の学習「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」では,糸を使わずに縫う学習をしました。

針の動く速さが「ゆっくり」とはいえ,最初は怖いものです。
それでも,積極的に挑戦していく子ども達。
友達どうしでアドバイスをしながら取り組む姿はステキでした。

糸を使って縫う学習,そして,実際に作ってみるのが楽しみです。

5年 窓を開けるのが

画像1
今日はあいにくの雨でした。雨の音を聞くと,落ち着きますね。

上の写真は金曜日の写真です。
朝,最初に教室に入った人達が,廊下の窓や教室の窓を開けて換気をしてくれています。

寒くなってきて,窓を開けるのが億劫(おっくう)になりますが,空気の入れ替えを心掛けていることにうれしく思います。
いつもありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/3 文化の日
11/4 3年:PICNIK SC
11/8 クラブ
11/9 6年:情報モラル教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp