京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up135
昨日:195
総数:624534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

5年 観察するポイントを抑えて

画像1画像2
理科の学習では,日光あり・なし,肥料あり・なしを観察しました。

「葉の色」「くきの色・太さ」「全体の大きさ」など,観察するポイントを抑えて活動に入りました。
一人一人が植物の様子をじっくり見たり,手で触ってみたりして観察をしていました。

5年 書写「成長」

画像1
一画一画丁寧に書くことができました。
「道」のしんにょうを練習してきたので,それも生かして「細いから太い」の筆の使い方をうまくできるようになっています。
みんな一生懸命,静かに書き上げることができていました。

5年 パソコン

画像1
パワーポイントを使う練習をしました。練習なので,今日は班でお話しづくりをしてもらいました。一人一枚のページを,4人がそれぞれ役割をもって作り,合わせると・・・
1つの楽しいお話しが完成しました。
また,今日は残りの時間を使ってスクラッチソフトでプログラミング学習をしてみました。
どんどんパソコンに慣れ,問題も自分たちで対処できるようになってきました。日々成長を感じます。

5年 絵しりとり

画像1画像2
今日はロイロノートを使って,「絵しりとり」をしました。

ロイロノートは,個人間でテキストを送受信することが可能です。
前の人から絵が「送られ」,次の人に絵を「送る」という簡単なことではありますが,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

また一つ,レベルアップです。

5年 記録の変化

画像1画像2画像3
先日20mシャトルランを行い,今日は反復横とび・立ち幅とびのテストをしました。

子どもたちの記録用紙を見ていると,昨年度や一昨年度からの成長がみられるほど,記録の変化がありました。

学年が上がるにつれて,体力が向上する絶好の機会です。
日々の健康につながるように,新体力テストを通して運動する機会が増えてほしいです。

5年 図画工作 「まだ見ぬ世界」

 一枚の写真の周りに想像した続きの絵を描いています。
 もうすぐ完成間近。とても見栄えのある作品ができてきています。

画像1画像2

5年 理科

画像1画像2
インゲン豆の成長が見られます。どんどん日に日に育つインゲンですが,どこから養分をもらっているのでしょう。脱脂綿でしょうか。それとも水? それとも・・・
ヨウ素液で実験をしました。
養分のある場所を探して,思考しました。
考え,予想を立て,結果をつかむ。
理科だけでなく,すべての強化で役立つ考え方ですね。

5年 日光の有無,肥料の有無

画像1画像2画像3
「植物の成長には,どのような条件が関係するのだろうか。」

理科の学習では,新しい学習問題に出会いました。
日光の有無,肥料の有無について調べます。

それぞれの植物は成長しているのか,次の理科の学習で結果を調べるのが楽しみです。

5年 3分間で

画像1画像2画像3
クラスの友達は,自主学習でどのようなことをしているのか。

3分間で,友達のノートを見合いました。
学習の内容,ふりかえりの内容。一人一人レベルは違います。
どんなことを書いているのか見たことのなかった子どもたちは,新しい発見に出会っている様子でした。

友達のノートを見ることで,学ぶことはたくさんあります。
次回の自主学習に生かしてほしいと思います。

5年 なぜ育ったのでしょう

画像1画像2
 脱脂綿の上でインゲンマメを成長させると,順調に育ちました。

 なぜ育ったのでしょう。脱脂綿に養分が混ざっていたのでしょうか。
 今回の学習では,種子の中を開き,ヨウ素液をたらし実験をしました。

 青むらさき色に変化すれば,養分があるということ。
 果たして実験の結果は!?

 家庭で,子どもたちと話をするきっかけにしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 心あったか週間(〜30日)
9/27 放課後まなび説明会(YouTube)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp