京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up184
昨日:195
総数:624583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

5年 どんなことを言おうとしているのか

画像1
あじさい読書週間では,2人のゲストティーチャーをクラスに招き,絵本の読み聞かせをしてくださいます。

本日のゲストティーチャーは校長先生でした。
外国の絵本の読み聞かせをしてくださり,耳を傾けて真剣に聞いていました。
外国の絵本はすべて読み取る必要はありません。どんなことを言おうとしているのかを考えながら聞くのが大切になります。

とても素敵な経験をしていた子どもたち。
明日はどのゲストティーチャーが,どんな本を読んでくださるのか楽しみです。

5年 双眼実体顕微鏡を使って

画像1画像2画像3
理科の学習では,初めて双眼実体顕微鏡に触れてみました。

「調節ねじ」「視度調節リング」など,大きなものをはっきり見るために,しぼったりゆるめたりしなければなりません。
子どもたちが困惑している姿はあったものの,何度も体験するにつれて慣れていく様子でした。

双眼実体顕微鏡を使って,メダカのたまごの様子を早く見たいですね。

5年 音楽「小さな約束」

画像1
画像2
画像3
音楽で音を出さずに,リコーダーの運指練習をしました。
ソの♯の指の形を新しく学びました。
「ニコニコ半分(二個 二個 半分押さえる)」を合言葉に練習しました。
来週からしばらくリコーダーの運指練習を,家でもしてもらおうと思います。
お時間がありましたら,ぜひご覧ください。

5年 限界をこえようとする

画像1画像2
体育科の「リレー」では,バトン渡しに熱が入っています。

バトンの渡し方やもらい方,走るタイミングなど,タイムを縮めるために工夫しながら取り組んでいました。

いざリレーをしてみると,10秒以上タイムが縮まっているチームがありました。
競争を楽しむのもいいですが,自分たちの限界を超えようとするのもいいですね。

5年 〈#ソ〉

画像1
音楽科の学習「音の重なりを感じ取ろう」では,『小さな約束』という曲に出会います。

本当であれば,リコーダーで演奏する曲なのですが,今回は鉄琴や木琴を使って演奏しています。

〈#ソ〉の音が出てきますので,運指で練習を行いました。
みんなで演奏できる日が待ち遠しくなりました。

5年 ただ育てるだけでは

画像1画像2
理科の学習は新しい単元に入りました。
「生命のつながり(2)」です。

1組と2組,それぞれメダカを育てることになりました。
ただ育てるだけではありません。観察をしていきます。

水槽に入っているメダカ達に変化はあるのでしょうか。
楽しみです。

5年 友達の作品を鑑賞

画像1画像2
図画工作科の「まだ見ぬ世界」の作品が完成しました!

自分の作品を机に置いて,友達の作品を鑑賞しました。
作品をじっくりと鑑賞し,イメージを膨らませながら鑑賞シートに感想を書く子どもたち。
鑑賞シートを見ていれば,作品を作り上げた側の子どもの思いと,鑑賞した側の子どもの感じ方がぴったり合っており驚きました。

有意義な時間になっていました。

5年 係活動

画像1
主体的に考え係活動をしています。係活動では子どもたちの「したい」を大切にしています。アンケートを取ったり,出し物の練習をしたり,計画を立てたり,自分たちで考えた活動をどんどん進めています。決まったことは掲示板や帰りの会で共有しています。より楽しいクラス,より幸せいっぱいのクラスにしてくれています。

5年 英語「誕生日を伝えあう」

画像1画像2
英語で誕生日の紹介をしました。
友達の誕生日を聞き,誕生日が早い人順に並ぶゲームを楽しみました。
どの子も積極的に英語を使おうとしていました。

5年 自分自身と向き合う貴重な時間

画像1画像2画像3
以前も掃除についてアップしましたが…

掃除時間,学校をきれいにしようとする姿勢が見られます。

ゴミがたまっているところに気付いて掃除をしたり,汚れが目立たない細かいところを見付けて掃除をしたりと,掃除レベルが上がっています。

掃除時間は自分自身と向き合う貴重な時間です。
日々,磨きをかけて心も磨いていってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 心あったか週間(〜30日)
9/27 放課後まなび説明会(YouTube)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp