京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up160
昨日:73
総数:624910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

5年 最後は「上体起こし」

画像1画像2
ついに新体力テストのすべての項目が終了しました。

最後は「上体起こし」でした。
顔の距離が近づきすぎないように,抑え方を工夫しました。


新体力テストの結果をもとに,日ごろの運動の在り方を考えるきっかけになってほしいです。

5年 気持ちが高ぶる子どもたち

画像1画像2画像3
理科の学習で花粉の様子を調べました。
育ててきたアサガオのおしべを採取し,けんび鏡を使って観察をしました。

初めて使うけんび鏡に,気持ちが高ぶる子どもたち。
使い方に少しづつ慣れていき,観察していました。

とはいえ,ピントを合わせるのはまだ難しいようです。
これからどんどん力を付けて取り組んでいくと思うと楽しみです。

5年 花背山の家でミッケ!

画像1
学校図書館に「ミッケ!」という本があります。
同じようなものがたくさんあるイラストから,お題のものを探していく本です。

花背山の家には,きれいに光る蛍がたくさんいました。
朝の集いの時に,地面に紛れ込んでいる蛍を子どもが見つけました。

どこにいるか分かりますか?
花背山の家でミッケ!

5年 キャンドルファイヤー

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしていたキャンドルファイヤー。
火の神と火の子が,キャンドルファイヤーを盛り上げてくれました。
また,レクリエーション係の活躍でとても楽しい時間を過ごすことができました。

5年 昼食

画像1
画像2
画像3
昼食

家の人が用意してくださったおひるごはんを,感謝しながら食べました。
とってもおいしかったね。

5年 出発・入所

画像1
画像2
画像3
出発式・入所式の様子

入所ハイクは雨でできませんでしたが,その後は晴れ間も見れました。
きっとみんなの気持ちが空に届いたのですね。

5年 昼食2

画像1
画像2
画像3
みんな笑顔いっぱいでたべていました。

5年 昼食3

画像1
画像2
画像3
これからの活動にワクワク・ドキドキ

5年 魚つかみ

画像1
画像2
画像3
生きた魚を素手でつかむ経験はなかなかありません。
逃げる魚を必死で追掛け捕まえたときの喜び。
「とれたー」とみんな嬉しそうでした。

5年 魚さばき・魚焼き

画像1
画像2
画像3
命をいただくこと。さっきまで目の前で生きていた魚を自分の手でさばき食べる。とても考え深い体験でした。みんな「おいしい!」と感動しながら食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/20 吹奏楽の夕べ
8/24 心あったか週間(〜30日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp