京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:182
総数:626937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

【SG5】心に残ったあの時,あの場所

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,印象に残っている場面や風景を描いています。
「休校明けにみんなと会った場面」
「久しぶりのみんなとの授業」
「休み時間のドッヂボール」などなど。
 一人一人が心に残った場面を一生懸命に表現しています。
 完成するのが楽しみです。

【SG5】報告する文章を書かこう

画像1
今日から,報告文を書く学習が始まりました。
最初は報告分のモデルを見て,学習の出口をイメージました。
そして,その出口に向かうために,どのような学習や活動が必要かについて話し合いました。

子どもたちからは,「情報を集める時間が必要。」や「報告文の書き方を学習しないといけない。」などと,学習全体の流れを自分たちで考えることができました。写真は,グループで必要な学習や活動を話し合っている様子です。

これから,調べることを決めて,報告文を書いていきたいと思います。

【SG5】係活動

画像1
画像2
画像3
学級では,係活動が進んでいます。
これまで,遊び係が企画した遊びを学級全体でしたこともありました。
今日の放課後には,掲示係が一生懸命に作成した飾りや,新聞係が作成した学級新聞を貼っている姿が見られました。

どちらも,創意工夫された,素敵な作品となっています。

【SG5】英語で自己紹介しよう

画像1
英語の学習の時間に,英語で自己紹介や名前のつづりを聞き合う学習をしました。

Aさん:My name is Nick。

Bさん:How do you spell it?

Aさん:N-i-c-k,Nick.

Bさん:I see.Thank you.

どの子も一生懸命伝える姿が見られました。

【SG5】メダカのたんじょう

画像1
 5年生になって初めて,理科室で学習をしました。

 今日は,「双眼実態顕微鏡」を使って,メダカの受精卵を観察しました。観察していると,卵の中でクルッと動くメダカもいて,子どもたちは卵の中でも「生きているんだな」と実感しているようでした。

【SG5】ソフトバレーボール

画像1
画像2
 今週からソフトバレーボールの学習が始まりました。ボールを落とさないようにボールの落下点を見極め,レシーブやトスを使ってチームで練習をしました。

 来週からは試合も始まります。楽しみです。

【SG5】がんばりました

今週から体育の学習もしています。
そのため,「体が痛い」と筋肉痛を訴える子もいました。
今日は,体育館中を走ったり柔軟をしたりしました。
みんな一生懸命運動したので,疲れがたまったでしょう。

土日にしっかりと休息をとって,来週から元気に登校してください。
画像1

【SG5】小数のかけ算

新しい算数の学習がスタートしました。
今日は,小数をかける計算の仕方を考えました。

子どもたちはこれまでの学習を生かし,問題を解決していきました。
説明する力も,少しずつ成長しています。
画像1
画像2

【SG5】一筆一筆に思いを込めて

5年生になって初めての書写をしました。
久しぶりの筆の感触を楽しみながら,
一筆ずつていねいに清書しました。
画像1

【SG5】ギャラクシー銀河をこえて

画像1
 今日は音楽を専門とする先生と学習をしました。

 歌や楽器の演奏ができない分,手拍子によるリズムアンサンブルの演奏をしました。

 みんな,久々に演奏できてうれしそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 校内研(2−2) SC
高:豆つまみ大会
1/29 2:PICNIK
1・4:中間マラソン
2/1 5:中間マラソン
朝会 委員会
2/2 6:中間マラソン
2/3 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp