京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:73
総数:624882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

【SG5】跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
5年生の体育では,跳び箱運動にチャレンジしています。
新しい技に挑戦したり,できる技で跳び箱の高さを変えて挑戦したりしています。

「次はどの技しようかな。」「どの高さにチャレンジしよう?」など,跳び箱運動を楽しみにしています。

今日も学習を終えて,「先生,〇〇できるようになった。」とうれしそうに話してくれました。

跳び箱はまだまだ,続きます。自分の可能性にチャレンジしましょう。

【SG5】理科「もののとけ方」

 今回の理科の授業では,「ものが水にとける量には,限りがあるだろうか」という学習問題を立てて,実験を行いました。ミョウバンと食塩のとける様子を観察しました。食塩が思っていたよりとけたようで,子どもたちはびっくりしていました。
画像1
画像2

【SG5】どれだけ京都のことを知っている?

画像1
 今日は,京都についてどれだけ知っているか,
「ジュニア京都検定」をしました。

 子どもたちは,練習問題では「これなら大丈夫。できる」と言っていましたが,本番の問題を解き始めると,悩んでいる様子でした。「身近にあるのに,意外と知らないな」と声をもらしていました。
 
 5年生は「基礎編」ということで,選択式の問題だけでしたが,6年生では,記述式の問題もあります。

 これをきっかけに,もっと京都のことを知ってほしいと思います。

【SG5】立ち上がれ!ワイヤーアート(鑑賞)

画像1
画像2
画像3
 針金で作った「未知の生物」が完成しました。そこで,みんなで作品鑑賞をしました。
 鑑賞する時には,テーマを決めてそれに合う作品を見つけるようにして行いました。

 みんなできた作品を真剣に見て,じっくり鑑賞する姿が見られました。

【SG5】 外国語 スピーキングクエスト

画像1
画像2
画像3
 外国語科の授業の一環で,ベネッセと協力して,スピーキングクエストを行いました。スピーキングクエストとは,子どもたちがこれまでの学習がどのくらい身についているか,英語の力を測るテストです。自分たちが伝えたいことを何とか伝えようと,がんばって取り組めました。

【SG5】ものの溶け方

画像1
画像2
画像3
 理科では,専科の先生による学習をしています。
 今日の学習問題は,「水に食塩を溶かした後の水溶液の重さは,どうなるのだろうか。」です。

 子どもたちは,一生懸命に実験に取り組み,そこで得た結果をもとに,
学習問題に対して考えていました。

【SG5】自由参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
お忙しいですが,自由参観に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

算数では,平均の学習を生かし,自分の歩幅を求めました。
書写では,お礼のお手紙を書く練習をしました。
道徳では,家族のために進んで家事をすることについて学習しました。
外国語では,友達と英語で会話する練習をしました。

子どもたちは,お家の方が来てくれることに,うれしそうな様子が見られました。
本当にありがとうございました。

【SG5】ゆで野菜サラダを作ろう3

画像1
画像2
画像3
上手に調理することができました。
最後はドレッシングを作ります。

【SG5】ゆで野菜サラダを作ろう2

画像1
画像2
画像3
グループで協力して,サラダを作りました。

【SG5】ゆで野菜サラダをつくろう1

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習で,これまでの学習を生かして,
ゆで野菜サラダとドレッシングを作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 わ4:合同スマイル
耳鼻科検診 (わ,1‐2,3‐1,4‐1,6‐1,6‐2)
11/17 支部英語公開授業(5‐1)
11/18 134:PICNIK
フッ化物洗口
4:内科検診
11/19 246:歯科検診 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp