京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up148
昨日:59
総数:626088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

外国語「Where is the treasure?」

ALTの先生に来てもらい「Where is the treasure?」の学習を進めました。ゲームも取り入れながら楽しく学習できました。次回からも頑張っていきましょうね。
画像1

5年生科学センター学習10

「AのグラスとBのグラスでは,どちらの方が冷めにくい?」と聞かれ,みんな必死でグラウの構造を調べていました。空洞のあるグラスの方が,暖かい空気が閉じ込められて冷めにくいという結果になりました。
画像1

5年生科学センター学習9

何もしない部屋・断熱材とヒーターを入れた部屋・断熱材のみの部屋。それぞれの温度を比べてみて,どの部屋が一番温度が高いか比べました。予想通りの結果になったかな。
画像1

5年生科学センター学習8

3組は,「エコハウス探偵団」の学習をしてきました。できるだけエネルギーを使わないで,部屋の温度を高くするにはどうしたらよいのかをみんなで調査しました。断熱材やヒーターなど,家の中にできる工夫をして部屋を暖めました。
画像1
画像2

5年生科学センター学習 7

画像1
画像2
画像3
楽しい実験を通してたくさんのことを学びました。最後に振動で発電するチップの実験し,未来のエネルギーについても興味関心が高まったようです。

5年生 科学センター学習6

火力発電のしくみを学習し,実験をしました。注意事項をよく聞いて慎重に実験に挑んでいます。
画像1
画像2

5年生 科学センター学習5

画像1
画像2
画像3
「こちら!こども発電所 上級編」では,効率よく電気を起こす実験やつくった電気をためる実験をしました。班対抗の発電競争の様子です。

5年生 科学センター学習4

画像1
画像2
過酷な環境を生き抜いたアルテミア。観察や実験にみんな意欲的に取り組みました。

5年生 科学センター学習3

アルテミアは,塩湖という他の生物がいきていけないような厳しい環境に数億年前から生息している生き物です。形態や行動を観察したり,実験したりして,過酷な環境を生き抜くための工夫を調べていきました。
画像1
画像2

5年生 科学センター学習2

画像1
画像2
「みてみてアルテミア」の学習の様子です。
アルテミアのたまごの観察をしました。どんな生物が生まれてくるのでしょうか・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練 スクールカウンセラー クラブ(最終)
3/12 体育館シート敷き PTA運営委員会・総会
3/14 町別児童会・集団下校 フッ化物洗口39 図:お話の会 地域委員会
3/15 学校安全日 わ・2合同スマイル 集団登校がんばり(〜19日(火)) 藤森中学卒業式

学校だより

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

H31年度入学児童関連

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp