京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:217
総数:624664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

5年 食の指導

日本食型和食について学習しました。
毎日食べる食事。
食べることで,様々な効果があることが分かりました。
どんな食材がいいのか,またお家に子どもたちに聞いてみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年 豆つまみ大会

昨日の中間休みに豆つまみ大会高学年の部がありました。さすがは高学年,おはしの扱いが上手です。中には30秒間で20粒以上つまむ事が出来た人もいました。これからも正しくおはしを使っていきましょう。
画像1
画像2

5年 家庭科『食べて元気!ご飯とみそ汁』

 家庭科の調理実習で,鍋でご飯を炊きました。透明の鍋なので,ご飯が炊ける様子をしっかり観察できました。
 「花背山の家で炊いたご飯より,うまくできた!」「お米が立ってる!」「おこげも美味しいなぁ。」などなど,感想を述べていました。
 事前の子どもたちへのアンケートでは,ほとんどのご家庭が炊飯器を使われているとのことでしたが,なかには土鍋やホーロー鍋で炊かれているご家庭もあるとのことでした。 また機会がありましたら,鍋でご飯を炊いてみるのも良いかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

5年 視力検査

視力検査がありました。
視力の低下を防ぐための取組をお家でもしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 音楽

運動会も終わり,一息つく間もなく学芸会の練習が始まりました。
合奏3曲と合唱1曲を学芸会では披露します。
早速,学年で合唱の練習をしました。
1回目にしては大変上手でした!
本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年 ハードル走

1年ぶりのハードル走。
4年生の時よりも高さが少しあがり
インターバルも長くなりました。
初めは,歩数がうまく合わず難しかったですが
回数を重ねるごとに,少しずつ上手くなってきました。
運動会までにしっかり練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 社会科「水産業」

資料からどんなことが分かるのか
隣の人と相談しながら見つけていきます。
いろいろなところに着目しながら見たり考えたりしています。
私たちがいつも魚が食べられるのはなぜなのか
これから学習していきます。
画像1
画像2
画像3

5年 騎馬戦

いよいよ騎馬戦の練習が始まりました。
騎馬を組むうえで大事なことを学びました。
クラスごとに相談をしながら,決めていきます。
安全に気をつけながらこれからどんどん練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 運動会の練習

今日は100メートルのタイムを計りました。
アウト・インコースの2回走りました。
今日は名簿順で走りましたが
運動会ではどんな勝負が待っているのか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ13

最後の活動は全体ミーティングです。各店舗より,今日の売り上げの発表がありました。みんなの頑張りが実り,どの店舗も黒字で終えることが出来ました。その後,区長より最後のあいさつがあり,全ての活動が終わりました。
今日は朝早くからお弁当を準備してくださったり,お忙しい中ボランティアとして参加してくださったりと,保護者の皆様には大変お世話になりました。今日の経験を経て,またひとつ子どもたちは成長したことと思います。おうちでも今日の話をたくさん聞いてあげて下さい。たくさんのサポート,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/27 2:視力検査
10/28 P:コーラス交歓会
10/30 わ:合同運動会 クラブ7 スクールカウンセラー 1:視力検査
10/31 わ:視力検査
心あったか・外国人教育(〜12/7(木)) 中間マラソン(〜12/11(月) 色覚検査(わ・1希望者)
11/1 46:科学センター学習
11/2 新木曜校時 5−2:食の指導 フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp