京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:61
総数:624749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

デジタルカメラでアニメーション(その2)

どの班もかなりの集中力で仕上げていました!
完成した時はけっこう感動です!
画像1
画像2
画像3

デジタルカメラでアニメーション(その1)

デジタルカメラを使ってアニメーションを作成しました。
撮る枚数を決め,その中で短いストーリーのアニメーションを
グループで考えて作りました。

紙や毛糸,粘土など身近な素材を少しずつ動かして撮影します。
動かす人・照明係・撮影者,すべて自分たちで頑張り,どの班も
ユーモアのあるおもしろいアニメーションが完成しました。

鑑賞会はとても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習に行ってきました

16日(木)に,科学センター学習に行ってきました。
前半は,各クラスごとにそれぞれ観察実験学習をしました。
1組は「こちら!子ども発電所(上級編)」,
2組は「みてみてアルテミア」,
3組は「エコハウス探偵団・冬」がテーマでした。

後半はみんなでプラネタリウム学習で,冬の星座についてや,星の動き方について教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 版画が完成しました

画像1画像2画像3
冬休み前から丁寧に取り組んできた版画をついに刷りました。
ローラーでしっかりインクを付けた版画板の上に,慎重に慎重に和紙を置き,丁寧にバレンで刷りました。
完成した作品は教室や,2月の校内版画展で掲示する予定です。どうぞお楽しみに!

5年 身体計測がありました。

画像1
冬休み明けの,2014年初,身体計測でした。
身長も体重も成長していたかな?
冬休みにおいしいものを食べ過ぎて体重だけが増えた人もちらほら?笑

計測前には,今回も養護の佐々木先生から保健指導『子ども救急隊になろう』をしていただきました。今回のテーマは皮膚の仕組みや切り傷の手当てについて教えていただきました。

5年外国語活動 I study Japanese!

学校で勉強している教科は英語で何というのかを習いました。
今日は覚えた英単語を聞きとってペアやグループでかるたゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 もののとけ方

“ものがとける”とはどういうことだろうか?
コーヒーシュガーや食塩がどのように水にとけるのか実験しました。
画像1
画像2
画像3

5年 新年は掃除から!

新年あけました!おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて,今日からまた学校が再開し,教室にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
「冬休み,年越しそばを食べた人〜?」
「はーーーい!」(ほとんどの人が食べていた様子でした。)
「冬休み(お正月)ならではの遊びをした人〜?」
「はーい!」(ちらほら…)
「2013年のうちに宿題を終わらせた人〜?」
「・・・・・。」(ぎりぎりになった人もいたようですね。)

それぞれに楽しい冬休みが過ごせていたようで良かったです。


さてさて新年のスタートは掃除から!
『汚れているな,ホコリが溜まっていそうだな,と思うところを進んで掃除!』をスローガンにみんなで協力して教室や廊下をピカピカに掃除しました。
短時間でしたがどの子も一生懸命に掃除してくれたので大変気持ちの良いスタートがきれたように思います。

画像1
画像2
画像3

5年図工 版画

画像1
版画,いい感じに仕上がってきました。
年明けに刷る予定ですが,真っ黒になってしまう前に,一枚パチリ!

2014年の初刷りが楽しみですね。
画像2

5年お米だより 〜おにぎりにしていただきました〜

少しずつですが,おにぎりにして食べました。
ちょっぴり香ばしく,とてもおいしかったです。
自分たちが育てたお米なので,よりおいしく感じたようです。

「来年もう1回育てたい!」なんて声もあり,うれしかったです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp