京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:217
総数:624652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

図工「タワーをたてよう」

 図工の学習で,アルミはり金を使い,表し方を考えながらタワーを作りました。
 アルミはり金の曲げ方,立たせ方,かざり方など,色々な工夫をしながら,それぞれがオリジナルのタワーを完成させることができました。
画像1画像2

家庭科「ミシンに挑戦!」

 家庭科の学習で,ミシンを使いました。
 ミシンの各部位の名称や役割を学んだ後,実際にミシンに上糸を通してみました。
 1,2,3,4,・・・と,ミシンに糸を通す順番を口ずさみながら,班で協力して進めることができました。
 次の時間には,下糸の出し方について学習します。
画像1

国語「次への一歩 〜活動報告書〜」

 国語の学習で,クラブ活動や委員会活動,係活動などの活動を報告書にまとめる学習をしています。
 「委員会の仕事内容を書こう。」「4月に話し合った活動計画を書くのもいいね。」「どのように書いたら読む人により伝わりやすくなるかな。」などと,それぞれのグループで試行錯誤しながら書き進めています。
画像1

図工「ねん土の板から」

画像1画像2
 図工の学習で,土粘土を使って作品を作りました。
 一度,粘土を板のように薄く伸ばし,そこから粘土を切ったり立ち上げたりしながら立体的な作品に仕上げていきます。
 粘土を薄く伸ばすことに一苦労していた子どもたちでしたが,怪獣,船,動物・・・など,個性あふれる素敵な作品に仕上がりました。

音楽・鑑賞の授業

 今日は,シベリウス作曲の「『カレリア』から『行進曲風に』」を鑑賞しました。
 まずは,カレリア地方のあるフィンランドの写真を見て,写真のイメージと曲想を結びつけながら鑑賞しました。この曲は,2つの旋律からなる曲なのですが,鑑賞中,子どもたちは2つの旋律を口ずさみ,それぞれの旋律の音の重なり方の違いを意識しながら鑑賞をすることができました。2つの旋律が交互に演奏される曲の進み方に気付いた子も多かったです。
 授業を重ねるたびに,子どもたちの音楽を聴く耳が育ってきていることを感じています。
画像1

外国語活動

 今週もALTのクリス先生と一緒に外国語活動の学習をしました。
 今回は,動物のカードに書かれた数字を使って,ゲームをしました。
 子どもたちはゲームを通して,数字を英語で数えることに大分慣れてきた様子です。
 
 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 スマイルウィーク・フッ化物洗口・ぼちいこ(高)部活動(音楽・陸上)
3/14 スマイルウィーク・町別児童会・集団登校がんばり週間・お話の会・部活動(グランドゴルフ)
3/15 スマイルウィーク・集団登校がんばり週間・合同あいさつ運動2年・ねぇおばちゃん読んで・藤森中学校卒業式・部活動(バスケ・陸上)
3/16 部活動(ソフト交流試合・深草小)
3/18 集団登校がんばり週間
3/19 集団登校がんばり週間・今年度給食終了・大掃除・部活動(和太鼓)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp