京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:114
総数:627715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

6年 砂リンピック2021に向けて

 6年生の代表委員のメンバーが話し合い,来月13日(水)に予定している「体育科授業参観」の名称を,「砂リンピック2021(ニイゼロニイイチ)」にすることに決まりました!


 最高学年である6年生の子どもたちが中心となって,司会,放送,応援,準備体操ダンスの係に分かれ,この会を運営していきます。

 

 6年生は,今日から団体演技の練習をスタートさせました。


 まずは,一人技の練習です。


 練習にのぞむ心構え,安全面について話をしたあと,練習を始めました。

 「もう少し,ひざを伸ばして!」

 「きれいにできているよ。」



 声をかけ合いながら,一つ一つの技ができるように取り組んでいました。

 子どもたちの集中力は素晴らしく,今後が楽しみになる学習の時間でした。
画像1
画像2

6年 友達の失敗をゆるすためには

画像1
画像2
 今日の道徳科では,「ぼくだって」というお話を通して,友達の失敗をゆるすために必要な考え方について話し合いました。


 お話の主人公,「ぼく」と同じように,失敗をゆるすことができなかったことは,多くの子どもたちが経験していました。


 相手の気持ちを考えること

 自分に置き換えること

 失敗はだれにでもあると前向きな言葉をかけること

 学習のおわりには,自分の怒りをおさめる大切さにも気づいている子どもたちがたくさんいました。

 子どもたちの前向きな意見に,心があたたかくなった道徳の学習でした。

My summer vacation

画像1
画像2
 外国語では新しいUnitに入りました。ゴールは自分の夏休みの思い出について話すことです。

 子どもたちはアリオーラ先生の夏休みの話を聞きながら,「Me too!」「Nice!」などとリアクションをしていました。

 新しい単語も出てきたのでしっかりと確認しながら,夏休みの思い出を発表できるように頑張りましょうね。

6年 立体の体積

 算数では,今日から「立体の体積」の学習に進みました。


 5年生の学習をふり返り,これまでの学びを生かして「三角柱」の体積を求めることができないか考えました。


 4月からの学習の積み重ねで,黒板の前で説明したり,理解したことをペアの友だちに説明したりすることに慣れてきた子どもたちです。

 今日も,友達の説明で,理解を深めている姿が見られました。
画像1

6年 水よう液の性質

 理科では,「水よう液の性質」の学習に進みました。


 今日は理科室で,水溶液について復習したあと,「食塩水」「アンモニア水」「塩酸」の3種類の水溶液について調べました。


 「見た目」「におい」「熱したあと」の様子について,班ごとに協力し,声をかけ合いながら安全に実験を進めることができました。

 次は,「炭酸水」と「石灰水」について調べていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 My Summer Vacation

 今日の外国語科は,アリオーラ先生と学習しました。

 授業のはじめには,アリオーラ先生の夏休みの思い出を紹介していただきました。

 お得意のドラムを演奏したり,お料理を作ったり,コンピュータを作ったり,日本語のお勉強をしたりと,家の中で楽しく過ごす工夫をされていました。写真を見せてくださいながらお話してくださったので,子どもたちは興味津々で,アリオーラ先生とのやりとりを楽しみながら,お話を聞くことができていました。

 今日の学習を終え,自分たちもアリオーラ先生のように夏休みの思い出を発表したいと,意欲を高めている子どもたちでした。
画像1
画像2

円の面積

画像1
画像2
 今日は,昨日学習した円の面積の公式をもとに応用問題に取り組みました。二つの扇形の重なっているところを求める学習です。

 自分が求められるところから整理していき,どのようにくふうしたら求められるのか一生懸命考えていました。

 一つの考え方を見つけた人は二つ目,三つ目と様々な方法で考えることができました。中々考え方がひらめかなかった子どもも友だちの考えを聞いて「なるほど」と納得している様子でした。説明も,図や式を対応させようとがんばっていました。

ハンドベルを使って

画像1
画像2
 音楽の学習では,合唱やリコーダーの演奏が出来ないので一人一つハンドベルを使って演奏をしました。

 音の重なりに気を付けながら友達と演奏していました。グループごとの演奏が終わると自然と拍手が起こるなどとても温かい雰囲気でした。

ロイロを使って

画像1
画像2
 今日はロイロを使って「スリーヒントクイズ」を作りました。テキストカードやカメラ機能を使ってとても楽しそうにクイズづくりに取り組んでいました。

 カードを出したり,そのカードにテキストを入力したりなどの作業にもだいぶ慣れてきたようです。

6年 言葉から想像を広げて

画像1
画像2
 今週から図画工作科では,「お話の絵」に取り組んでいます。

 今週は,お話を聞いて,どの場面を描きたいか選び,想像を広げていきました。


 お話の舞台は,宮城県。

 広瀬川 漂流ポスト 仙台駅の近く・・・


 お話の中に出てくる言葉を,GIGA端末を使って調べました。


 これからどんな作品ができていくのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
11/1 朝会 委員会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp