京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up119
昨日:144
総数:627401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

からだのつくりとはたらき

画像1画像2画像3
 今日の理科の学習では,脈の動きと心臓の動きに着目し実際に自分の心臓の音を聴診器を使って聞いてみました。

 真剣な様子で心臓の動きに耳を傾けています。また,手首や首筋からわかる脈の動きで1分間の脈数を数えてみました。

 「ちょっとはやかったな」「ドクドクいってたな」「ゆっくりだったよ」と,気づいたことをつぶやいていました。

いちばん大事なものは

画像1
 国語の学習では,「いちばんだいじなもの・こと」について自分の意見を相手に伝え,対話し深める学習をしています。

 前回は,それぞれに自分が大事だと思うものやことについて意見を書きグループで交流しました。「挑戦することを大切にしたいな」「ならいごとのサッカーを大事にしているよ」など,自分の経験や事例をもとにして大事なものを交流することができました。

 今日は二回グループを入れ替えて,たくさんの人と意見を交流しました。聞き手は,オープンクエスチョンを使いながら「具体的には?」「ほかにエピソードは?」と考えを深めるための質問をたくさんしていました。

 次回は,対話を通して気づいたことや取り入れたい考えを整理し,自分の考えをまとめていきたいと思います。

6年 掃除の時間には・・・

 6年生の掃除の時間の様子です。

 自分の担当の場所を,丁寧に丁寧に心を込めて掃除しています。

 それぞれの掃除場所に行くと,静かに黙々と取り組む姿があり,さすが6年生だと感心しました。
画像1
画像2

6年 クラスのみんなのために

画像1
画像2
 今日の係活動の時間の様子です。

 係ごとに,今後の予定について話し合ったり,ほかの係とコラボレーションするために,相談したりする姿が見られました。

 来週には,イベント係の発案のもと,それぞれの係が企画した一つの会が開かれます。どんな会になるのか,今からとても楽しみです。

会社活動

画像1
画像2
画像3
 会社活動がありました。いろいろな会社の様子をのぞいてみると…

活動を行ったあとに,アンケートをとり活動の振り返りをしている会社,季節の掲示物を作っている会社,保健のクイズをつくっている会社などみんなが生き生きと活動をしていました。

 どの会社もクラスをよりよくしようと,一生懸命頑張ってくれています。

いろいろな音色を感じ取ろう

画像1
画像2
 音楽の学習では,色々な楽器を使って合奏する学習が始まりました。今日は一時間目だったので,曲を聴きどんな楽器の音色が聞こえるかを話し合いました。

 「オルガン」「リコーダー」「バス」「小太鼓」…など,色々な楽器の音を聞き取ることが出来ていました。

 次の時間からは楽器を決めたり,その楽器に合うパートの音をグループで考えたり合奏の準備をしていきます。どんな合奏になるのか楽しみです。

朝学習 のびっこタイム

画像1
画像2
 朝学習の10分間の「のびっこタイム」では,5年生の復習問題に取り組みました。自分たちで時計を見て行動し,チャイムと同時にのびっこを始める姿はとても立派です。

 一日10分という短い時間ですが,一週間続けると約1時間にもなります。一日一日の積み重ねを大切にしてほしいと思います。

6年 国語 聞いて,考えを深めよう

 
 「昼食は給食よりもお弁当がよい」

 クラスで決めたテーマについて,賛成と反対の立場に分かれ,話し合いをしました。

 お互いの意見について質問をし合うことで,それぞれの考えをより深めることができました。


画像1
画像2

6年 外国語科 This is me.

画像1
 外国語科の学習では,自分の知らない一面を友だちに伝えるために自己紹介をしました。

 「好きな遊びを伝えたい!」

 「ケーキを焼くのが得意って伝えたいな。」

 一人ひとりが思いをもって,友だちに伝えることができました。友だちの発表に英語で反応する姿も見られ,とてもあたたかい雰囲気の自己紹介タイムでした。
画像2

6年 This is me.

画像1
画像2
画像3
 今日は外国語の学習で,自己紹介をしました。あいさつ,名前,出身地,好きなことや得意なことをみんなの前で堂々と発表することが出来ました。

 話し手はジェスチャーをつけたり,はっきりとした声で話したりと工夫することが出来ました。聞き手は相手の言葉にNice! Me,too!など,反応をしながら聞くことが出来ました。

 学習を終えてみると,友達の知らなかった一面を知ることができて嬉しそうな表情の子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 放課後まなび説明会(YouTube)
9/30 SC
10/1 朝会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp