京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up144
昨日:144
総数:627282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

学級会

画像1
画像2
 今日は,6年生になって初めての学級会を行いました。クラスでの問題や,学校生活を送る上での課題について次回話し合う議題を決めるために,今クラスで出来ていること・改善しないといけないことについて意見を出し合いました。

 みんな,クラスのことをよく見ています。たくさんのよいところや出来ているところ,逆に課題となる部分もたくさん出てきました。自分たちの弱いところをしっかりと見つめることはとても大切なことです。

 今の問題点から,次回の議題は「全体のきりかえについて」に決まりました。休み時間と授業の切り替え,授業内での切り替えなどいろいろ出てきそうです。

 話し合うことで自分の思いや考えを相手に伝え深める力,出てきた意見をまとめる力を身に付けていき,それらを通して自分やクラスを成長させ,より楽しい学校生活を送るための手立ての一つにしていければと思います。

6年 いろいろな音がきこえてきます

 図画工作科の「音のする絵」が完成しました。

 同じ音をきいていても,それぞれに,感じ方やとらえ方は異なります。それを絵に表すと,こんなにも違いがあることがわかりました。

 教室のホワイトボードに次々に貼られていく作品をみて,

 「すてきだな。」

 「いろいろな音がするなあ。」

と声がきこえてきました。


 次回はみんなの作品を,じっくりと鑑賞したいと思います。
画像1
画像2

6年 GIGA端末を使って

 社会科の「震災復興の願いを実現する政治」の学習では,GIGA端末や教科書を使って,被災地の「課題」と「これからのまちづくり」について調べています。


 黙々と調べる姿。調べたことから,新たな疑問をもつ姿。言葉だけでなく,図や表を使ってノートにまとめる姿。

 さすが6年生です。


 次回も調べ学習に取り組みます。
画像1
画像2

6年 伝わるとうれしいな

 昼休みの教室前のろう下の様子です。

 休み時間にも子どもたちと交流したいと,アリオーラ先生が遊びにきてくださっています。


 「アリオーラ先生に,英語を使って話せたよ!」


 ろう下に,はずんだ声が響き渡りました。

 伝わると嬉しいですね。
画像1

6年 日本の行事や祭りの魅力を伝えるために

 外国科では,日本の行事や祭りの魅力を伝えるために,スピーチの練習をしています。


 「夏祭りでは,金魚すくいができることを紹介したい!」

 「おにぎりって,英語でなんて言うのかな。」

 「桜がきれいって伝えたいな。」


 今日は,発表の内容を考え,疑問に思ったことは,アリオーラ先生にたくさん質問しました。なかには,事前にアリオーラ先生に質問したい内容を考えている人も!

 次回の発表が楽しみです。
画像1
画像2

6年 生活習慣病を防ぐためには

 保健の学習では,「病気の予防」について学習しています。

 今日は,生活のしかたが原因となる「生活習慣病」について知り,自分たちの生活をふり返りました。

 「外で遊べていないので,もっと体を動かしたいです。」

 「寝る時間が遅いので,もっと早く寝ます。」

 「朝ご飯をしっかりと食べたいです。」


 学びをもとに,今日からできることをたくさん話し合うことができました。
画像1画像2

6年 夏をすずしくさわやかに

画像1
 暑い日が続いています。

 家庭科の学習では,吹き流しと温度計を使って,学校の暑い場所と涼しい場所を調べにいきました。


 「教室は,窓がたくさんあって涼しいです。」
 
 「運動場は暑そうです。」

 「東校舎も調べにいきたいです。」


 結果はどうだったのでしょう。次の時間に交流します。


画像2

6年 発表会に向けて

 今日の音楽科の授業の様子です。

 引き続き,グループで,合奏の練習をがんばっています。

 CDを流し,CDの曲の速さに合わせて演奏できるかに挑戦しているグループもありました。

 みんなで合わせる楽しさや難しさを感じているようです。
画像1
画像2

6年 おかげさまで

 今日の道徳科では,「おかげさまで」という教材について学習しました。

 お話に登場するぼくのおばあちゃんの「おかげさまで」という感謝の言葉を通して,自分たちの生活は,たくさんの人に支えられていることに気づくことができました。

 学習の最後には,自分たちが「おかげさまで」と伝えたい,人や出来事について考え,交流しました。

 ボランティアボックスの地域の方
 学校で勉強ができること
 友だち
 家族
 当たり前のことが当たり前にできること

 子どもたちからは,たくさんの感謝の想いがあふれてきました。

 とても心が温かくなる道徳の学習の時間でした。


画像1
画像2

6年 新体力テスト

 6月になりました。

 今日は,太陽がじりじりと照り付けるとても暑い日でしたが,子どもたちは運動場でソフトボール投げをがんばりました。

 応援の声が聞こえる中,これまでの自分の記録に挑戦しました。

 ソフトボール投げのあと,さっと動き,自分から片づけをする姿は,さすが6年生でした。体力テストを通して,子どもたちの一生懸命にがんばる姿をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 放課後まなび説明会(YouTube)
9/30 SC
10/1 朝会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp