京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up148
昨日:195
総数:624547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 一筆に心を込めて

 明日から9月になりますが,まだまだ,暑さが厳しい日が続いています。


 6年生は,2学期になって初めての,書写の毛筆に取り組みました。


 墨をすり,お手本を見ながら,集中して書きました。


 子どもたちの素晴らしい集中力により,一筆一筆に心が込められた作品が完成しました。

 

画像1
画像2

選書会

画像1
画像2
画像3
 今日は体育館で選書会が行われました。様々なジャンルの本の中から気になったものを手に取りながら,図書館においてほしい本をそれぞれ選びます。

 とてもたくさんの本があったので中々決められず迷っている子もいましたが,みんな目を輝かせながら色々な本に目を通していました。

書写

画像1
画像2
 今回の書写では,三つの部分の組み立てに気を付けながら「湖」という字を書きました。「古」「月」をそれぞれで書くときの字の大きさや幅と,「湖」になったときの幅や大きさは違うことに気が付きどうすればバランスのよい字になるかを考えました。

 練習をしたあと,自分の苦手なところや気を付けて書きたいところを赤で書込み清書をしました。

 落ち着いた様子で取り組むことができました。

6年 東京オリンピックの思い出を交流しよう パート2

 カードを完成させた人から,提出箱に提出し,みんなで交流をしました。


 今回のオリンピックから加わった新競技について紹介している人や,同世代の選手の活躍について取り上げている人,好きなスポーツについて紹介している人など,子どもたちが興味をもった種目はさまざまで,とても楽しい交流となりました。


 パラリンピックも,テレビで観戦している仲間がいるようです。教室でも,給食時間に,パラリンピックの種目を紹介する映像を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

せんねん まんねん

画像1
画像2
 国語では,まど・みちおさんの「せんねん まんねん」という詩を学習しています。前回は詩の表現の工夫についてみつけました。「比喩」や「反復」など,様々な表現の工夫を見つけることが出来ました。


 今日はその表現によってどのような効果があるのかを考え,話し合いました。子どもたちからはたくさんの意見がでてきました。「反復があることから,長い年月が経っている気がする」「あえてひらがなのところは優しいかんじがする」「食物連鎖を表しているのではないか」…

 話し合ったことを基に,自分だったらどのように音読するのかも教科書に書き込みました。子どもたちがどのように工夫して音読しているのか,楽しみながら聴いてもらえたらと思います。

6年 東京オリンピックの思い出を交流しよう

 この夏休みは,テレビで東京オリンピックを観たり,ニュースで結果を知ったりして,子どもたちの思い出の一つが「東京オリンピック」になったようでした。

 そこで,GIGA端末を使って,東京オリンピックで心に残った種目について交流することにしました。


 まず,ロイロノートで紹介カードの見本を配りました。

 そこから,同じような紹介カードを作るために必要なことを話し合いました。


 ・オリンピックについて調べる

 ・競技の様子がわかる写真を保存する

 ・紹介文を書く


 どれも,GIGA端末を使ってできることなのです。

 一つずつ,方法を確認しながら,みんなでカードづくりを進めました。
画像1
画像2

ロイロノートを使って

画像1
画像2
 今日はロイロノートを使ってオリンピック・パラリンピックの種目紹介カードをつくりました。

 カードの作り方や,写真の保存・使い方などを一緒に確認したあと,それぞれでカードの作成をしました。

 初めての作業に手こずっていた子どもたちですが,一生懸命取り組んでいました。少し経つと段々と慣れてきたようで,スムーズに作業することが出来るようになってきました。

二学期が始まりました

画像1
画像2
 今週から二学期が始まりました。始業式での姿勢よく話を最後まで聞く6年生の姿は,最高学年として素晴らしかったです。

 長いようできっとあっという間の二学期です。これからどのような成長をしてくれるのか今からとても楽しみです。

6年 2学期も みんなの学校を大切に

 今日の2時間目は「ふれあい清掃」でした。

 前半は,班ごとに,担当の掃除場所をきれいにしました。

 後半は,学年で使う場所や学校のみんなで使う場所をきれいにしました。


 みんなで協力することで,あっという間にきれいになりました。

 明日からまた,気持ちよくスタートできますね。
画像1
画像2

6年 自分の「から」を破る2学期に

 6年生の子どもたちの姿が,南校舎3階にもどってきました。


 この日を心待ちにしていた仲間も多かったようです。


 始業式での校長先生のお話を受けて,2学期の過ごし方について話し合いました。


 6年生の学級目標「自分から」。


 二学期は,好きなこと,得意なことはもちろんのこと,自分の「から」を破って,自分の苦手なこと,しんどいことにも挑戦していけたらと思います。


 今日の子どもたちの姿を見ていると,6年生の子どもたち,70名の今後のがんばりが楽しみになるスタートの日となりました。


 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 心あったか週間(〜30日)
9/27 放課後まなび説明会(YouTube)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp