京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:217
総数:624624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 プール開き

 今日は子どもたちの願いが天に通じたのか,朝から梅雨の晴れ間で,念願の水泳学習を行うことができました。

 2年ぶりのプールに子どもたちは大喜び。

 ソーシャルディスタンスを保っての学習です。安全に学習するための約束を知り,水なれや安全確保につながる運動を行いました。

 来週も晴れるように,子どもたちと願いたいと思います。
画像1
画像2

山の家に向けて

画像1
画像2
 明日からは,子どもたちが待ちに待っている宿泊学習です。前日も,山の家に向けての準備を頑張りました。

 1泊2日と例年よりも短い宿泊学習とはなりますが,大自然の中でたくさんの自然に触れ,仲間と協力し合いながら色々なことに挑戦し,たくさんの学びのある宿泊学習にしてほしいと思います。

 宿泊学習のご準備等,様々な面でご協力いただきありがとうございます。明日は笑顔で子どもたちを見送っていただけたらと思います。

1年生を迎える会

画像1
画像2
 1年生を迎える会が行われました。どの学年の出し物も,1年生を歓迎する心が伝わってくるものでした。

 入学してから3か月,まだまだ分からないところがある1年生です。困っているときなど,進んで助けてあげられる6年生であってほしいと思います。

第二回クラス会議

画像1
画像2
 先日,第二回クラス会議が行われました。前回に比べて,話し合いがとても活発に行われていました。

 友達の考えと自分の考えを比べ,つけたして話したり質問をし合ったり…今回もたくさんの考えが出てきました。

 みんながクラスを良くしたい,もっと成長したい,みんなで頑張りたいという気もちがよく伝わってくる話し合いでした。これからどのように成長してくれるのか,今からとても楽しみです。

夏をすずしく,さわやかに

画像1
画像2
 家庭科の学習では,二つの布の違いについて調べました。今回調べた布は,「綿」と「ポリエステル」です。風通しや,触った感じなど様々な観点で調べました。

 この写真は二つの布を手首に巻いて,どちらがムシムシするかを調べている様子です。それぞれの布の特徴や違いについて知ることが出来ました。

ロイロノートを使って

画像1
画像2
 社会の学習では,タブレットをうまく活用しながら学習を進めています。今回はロイロノートというものを使いました。

 送られてきた資料を拡大したり,見つけたものをペンで囲んだりしながら気づいたことをノートに書き込みます。

 資料を真剣に見ながら,気づいたことやそれらからわかることをノートにたくさんまとめているこどもたちでした。

Unit3 What do you want to watch

画像1
画像2
 今日の外国語では,見たいスポーツをたずねあう活動をおこないました。前回の学習を活かしながら,スムーズに活動にうつることができました。

 ALTのアリオーラ先生が選んだ5つのスポーツの中から自分が見たいものを一つ決めます。顔を伏せて,自分が見たいもので手を挙げるので誰が何をみたいのかは子どもたちは知らないままです。そのあと,それぞれのスポーツを見たいといった人の人数だけを紹介し誰なのか当てるゲームをしました。積極的に友達に話しかけ,だれなのか見つけようとするが姿が見られました。

この筆あと,どんな空?

画像1
画像2
 今日の図画工作では鑑賞を行いました。空を描いた4つの作品を見て,感じたことや気づいたことを書いていきます。

 鑑賞をする際には,色・形・筆づかいなどの色々な視点から鑑賞を行いました。鑑賞をした後には,自分のお気に入りを決めてどんなところが気に入ったのかグループで伝え合いました。

縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
画像3
 社会では歴史の学習が始まっています。今日は,縄文時代と弥生時代の村の想像図を見ながら気づいたことを見つけ交流しました。

 ひとり学びをしたあと,グループで交流するとグループの中でたくさんの意見が出てきます。「服が布になっているよ」「こんなところに柵がある」「門番みたいな人もいるね」と,細かいところまで気づくことが出来ました。

算数 説明名人

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では,分数÷分数の学習を行っています。今回は,分数ではなく少数が出てくる問題にチャレンジしました。どうしたら計算できるようになるだろう,と話し合い自分の考えをたくさんノートに書き込む子どもたちです。

 ペアで説明するときも,ノートを相手に向けたり,指差しをしたりしながら自分の言葉で伝えることが出来ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 心あったか週間(〜30日)
9/27 放課後まなび説明会(YouTube)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp