京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:195
総数:624406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

タブレットを使って

画像1
画像2
 子どもたちは朝の時間を使ってデジタルドリルの算数を復習したり,タイピングの練習をしたりしています。

 苦手なことを復習しながら,頑張っています。

租税教室

画像1
画像2
画像3
 今日は租税教室がありました。社会科で税金について学習していたので,「税金にはどんなものがありますか?」と聞かれると所得税・消費税・法人税など学習を生かして答えることが出来ました。

 その後,もしも税金がなくなったら…という想定のビデオを見ました。税金がなくなると自分たちの学校に行くお金をたくさん負担しないといけないこと,救急車を呼ぶにもお金が必要になること,信号もとまってしまうことなど,私たちの生活には税金がたくさん関わっていることを改めて知りました。

 税金は私たちの生活をよりよくするためにとても必要なものだと気づくことが出来ました。

ハードル走

画像1
画像2
 ハードル走では,自分の目標タイムを目指しながら友達と競争することを楽しみながら学習を進めています。

 子どもたちの様子を見ていると,「頑張れ」「前にとぶといいよ」など声をかけあう姿が見られました。

 準備や片付けもてきぱきと素早く動くことが出来ました。

6年 放課後の靴箱

 放課後,6年生の子どもたちが下校したあとに,靴箱を見に行くと,全員のくつが見事にきれいに並んでいました。


 いつも,何も言わずに,並べてくれている仲間がいます。

 明日も気持ちよくスタートできますね。


 

 
画像1

6年 砂リンピック2021に向けて

 6年生の代表委員のメンバーが話し合い,来月13日(水)に予定している「体育科授業参観」の名称を,「砂リンピック2021(ニイゼロニイイチ)」にすることに決まりました!


 最高学年である6年生の子どもたちが中心となって,司会,放送,応援,準備体操ダンスの係に分かれ,この会を運営していきます。

 

 6年生は,今日から団体演技の練習をスタートさせました。


 まずは,一人技の練習です。


 練習にのぞむ心構え,安全面について話をしたあと,練習を始めました。

 「もう少し,ひざを伸ばして!」

 「きれいにできているよ。」



 声をかけ合いながら,一つ一つの技ができるように取り組んでいました。

 子どもたちの集中力は素晴らしく,今後が楽しみになる学習の時間でした。
画像1
画像2

6年 友達の失敗をゆるすためには

画像1
画像2
 今日の道徳科では,「ぼくだって」というお話を通して,友達の失敗をゆるすために必要な考え方について話し合いました。


 お話の主人公,「ぼく」と同じように,失敗をゆるすことができなかったことは,多くの子どもたちが経験していました。


 相手の気持ちを考えること

 自分に置き換えること

 失敗はだれにでもあると前向きな言葉をかけること

 学習のおわりには,自分の怒りをおさめる大切さにも気づいている子どもたちがたくさんいました。

 子どもたちの前向きな意見に,心があたたかくなった道徳の学習でした。

My summer vacation

画像1
画像2
 外国語では新しいUnitに入りました。ゴールは自分の夏休みの思い出について話すことです。

 子どもたちはアリオーラ先生の夏休みの話を聞きながら,「Me too!」「Nice!」などとリアクションをしていました。

 新しい単語も出てきたのでしっかりと確認しながら,夏休みの思い出を発表できるように頑張りましょうね。

6年 立体の体積

 算数では,今日から「立体の体積」の学習に進みました。


 5年生の学習をふり返り,これまでの学びを生かして「三角柱」の体積を求めることができないか考えました。


 4月からの学習の積み重ねで,黒板の前で説明したり,理解したことをペアの友だちに説明したりすることに慣れてきた子どもたちです。

 今日も,友達の説明で,理解を深めている姿が見られました。
画像1

6年 水よう液の性質

 理科では,「水よう液の性質」の学習に進みました。


 今日は理科室で,水溶液について復習したあと,「食塩水」「アンモニア水」「塩酸」の3種類の水溶液について調べました。


 「見た目」「におい」「熱したあと」の様子について,班ごとに協力し,声をかけ合いながら安全に実験を進めることができました。

 次は,「炭酸水」と「石灰水」について調べていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 My Summer Vacation

 今日の外国語科は,アリオーラ先生と学習しました。

 授業のはじめには,アリオーラ先生の夏休みの思い出を紹介していただきました。

 お得意のドラムを演奏したり,お料理を作ったり,コンピュータを作ったり,日本語のお勉強をしたりと,家の中で楽しく過ごす工夫をされていました。写真を見せてくださいながらお話してくださったので,子どもたちは興味津々で,アリオーラ先生とのやりとりを楽しみながら,お話を聞くことができていました。

 今日の学習を終え,自分たちもアリオーラ先生のように夏休みの思い出を発表したいと,意欲を高めている子どもたちでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 ALT
9/15 学校安全日
9/16 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp