京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up151
昨日:73
総数:624901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

たのしみは

画像1
画像2
 国語の学習「たのしみは」では,自分の楽しい時について詩を書きました。「バレーをしているときが楽しいな」「友だちといるときが楽しいときだな」と,それぞれ楽しい時は違い色々な「たのしい」が出てきました。

山の家に向けて

画像1
画像2
 今日から山の家に向けての活動が始まりました。今日はグループの発表があり,各グループで役割を決めたり,グループ名やグループの目標を決めたりしました。

 どのグループもしっかりと話し合いながら取り組むことが出来ました。山の家に向けて前向きに取り組み,とても楽しみにしている様子が伝わってきました。

英語になった日本語

画像1
画像2
 今日は英語になった日本語についてグループで話し合いながら考えました。「すしは日本語のままじゃないかな」「カラオケはどっちなんだろう」「野球は英語があるよね」と,たくさん話し合いながら予想をたてていました。

 ローマ字にも気を付けながら一生懸命書くことが出来ました。

あじさい読書週間

画像1
画像2
 今週はあじさい読書週間です。今日は,先生による本の読み聞かせがありました。6年生のもとには2年生と3年生の担任の先生が来てくださいました。

 先生のお話に耳を傾け,しんとした雰囲気の中でお話に浸っている子どもたちでした。

植物の成長と日光の関わり

画像1
画像2
 理科では前回の実験を振り返り,葉っぱに切れ込みをいれた理由や,葉っぱを最初に煮た理由などについて話し合い考えました。

 そのあとはプリントで学習のまとめを行い,さらに学習の定着を図りました。プリントを素早く終わらせ,教科書の問題に取り組むなど意欲的な姿勢も見られました。

社会を明るくする運動

画像1
画像2
 国語では「社会を明るくする運動」の作文を書くために調べ学習を行っています。最近耳にしたことのあるニュースや,気になっているニュースについて調べました。

 より詳しく調べるために,動画を視聴したり検索方法を変えたりと工夫して調べることができました。

 調べたことをグループで交流することで,様々なニュースについて知ることが出来ました。

第一回クラス会議

画像1
画像2
画像3
 今日は第一回6−2クラス会議がありました。前回,クラスの課題部分について話し合った中にあった「切り替えについて」を議題にして話し合いました。

 議長団のメンバーは話し合いの前から準備を一生懸命進めてくれました。「一人一回は発言しよう」というめあてのもと,スムーズに進めようと頑張ってくれました。

 まずはクラスの現状について話し合います。クラスの課題がたくさん出てきました。次は,それを解決するための解決策を出し合います。たくさんの意見が出てきました。みんなで話し合うことで,自分にはなかったいろいろな考えを知ることができます。

 たくさん出た意見を比べながら,最後にまとめていきました。みんなで試行錯誤しながら出た結論は…
「まずは自分で動く。出来ていない人がいたらきづいた人が声をかける」
「用意が終わったら座って読書をする」
「休み時間のみんな遊びは早めに終わる」
の三つです。

 クラスのみんなで話し合い,まとめた意見です。ぜひこの決めたことをこれから守っていってほしいと思います。

星空はいつも

画像1
画像2
 今日から新しい曲にはいりました。「星空はいつも」という曲です。まずは曲をきいて感じたことを伝え合いました。

 曲を聴いているとリコーダーの音色が聞こえてきます。歌声とリコーダーがよびかけあうようになっているところに気がついた子もいました。

 現在リコーダーはふけないので,木琴や鉄琴を使って演奏に挑戦しました。

ハードル走 2組

画像1
画像2
 ハードル走の学習では,準備から片付けまで手際よく行い活動することができています。

 自分の走りやすいインターバルを確かめたり,相手と競争したりしながら楽しんで取り組んでいます。隣で走る人に負けないようにと,一生懸命走る姿はとてもかっこいいですね。

 この調子で自分の目指すタイムにどんどん近づいていけたらいいなと思います。

心づかいと思いやり

画像1
画像2
 道徳では,「親切」について考えました。「思い」や「心」は目に見えないけれど,「思いやり」と「心づかい」は目に見えるという詩を読んで,見えるって何をしたら見えるんだろうと具体的に話し合いました。

 「助けたい」「手伝いたい」という思いを持っているだけでは相手に伝わりません。それを実際に行動に移すことで「思いやり」や「心づかい」になるんだということに気がつくことができました。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/20 吹奏楽の夕べ
8/24 心あったか週間(〜30日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp