京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:197
総数:625606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 情報モラル教室 2

 SNSを使ったことのない子どももたくさんいたので,付箋を使ってSNS体験をしました。初めての経験だった子どももいたみたいでしたが,上手に会話を続けることができていました。「話すより時間がかかるな。」「一言で返信すればいいのか。」など,それぞれ思いをもちながら活動していました。
画像1
画像2

6年 情報モラル教室 1

 今日の3・4時間目に情報モラル教室がありました。携帯電話市民インストラクターの方に来ていただいて,スマートフォンの使い方について一緒に考えていきました。まずは,保護者の方に書いていただいたアンケートをもとに,スマートフォンを使っているか,ルールを守っているかなどをクラスごとに確認しました。予想よりも自分のものをもっている人が多かったみたいです。
画像1

6年 「せんねん まんねん」

 2学期も始まり,学習も少しずつ始まりました。今日の国語科の学習で「せんねん まんねん」の詩には,どんな工夫がされているかグループごとに探しました。くり返しが何度も使われていたり,擬人法が使われていたりすることに気付くことができました。
画像1

6年 縄文のむらから古墳の国へ

 学習が終わり,学習のまとめをステップチャートで表しました。「指導者が豪族になったね。」「むらとむらが争ってくにになったよ。」など,出来事を上手に表していました。また,別の日に8コマ漫画でも表しました。同じことを書いていても一人一人違ってとてもおもしろかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 私たちにできること

 国語の学習で学校のみんなのために,私たちにできることはどんなことがあるかをピラミッドチャートを使って考えました。「今,災害がたくさん起きてるから,それに関して私たちにできることはあるかな?」「コロナウィルスが流行っているけど,自分たちもかからないように,今以上にどんなことに気をつけたらいいかな。」など,自分たちに提案できそうなことを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 洗濯実習をしました

 家庭科の学習で洗濯実習をしました。履いていた靴下を脱いで手洗いしました。「洗剤ってこんな少なくていいんや!」と新しい発見もあったようです。天気にも恵まれた中で楽しんで洗濯していました。靴下一つ洗うのも大変だということを学んだようです。
画像1
画像2
画像3

体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,体のつくりとはたらきについて学習しています。自分の脈をとったり,聴診器で心臓の音を聴いたり,とても楽しかったようです。

自主練習

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習では,ラバーズコンツェルトの合奏に向けて練習をしています。やる気満々の子どもたち。休み時間も使ってグループ練習に励んでいました。大変感心しました。

6年 文の組み立て

 単語に分けた言葉を並び替えて,文の組み立てを確かめました。上の部分は人それぞれ並べ方が違っても一番最後は述語になることに気付くことができていました。また,一つの文章には主語が2つあるものもあり,それぞれ別の述語にかかっていることにも気付いて,色分けをして考えを見やすくしていました。
画像1画像2

6年 ブックトークをしました!

国語の学習で,おすすめの本を紹介する「ブックトーク」をしました。はじめは「難しそう。」「何を伝えればいいんだろう。」と話をしていた子も,実際にやってみると楽しそうにブックトークをしていました。本をテーマごとに分けて,しっかり魅力を伝えられたと思います。これを機に,いつも読んでいる種類以外の本にも興味をもってもらえたらと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/6 3学期始業式
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp