京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:217
総数:624659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

走り高跳びを頑張っています

画像1画像2
6年生の体育科の学習では,走り高跳びをしています。ノモグラムで自分の目安となる記録を明確にし,友だちとお互いに気付いたことを交流して,記録に挑戦しています。

身体計測がありました。

画像1
9月17日(木)に身体計測がありました。今回は,藤本先生が出張保健室を学習室に設けてくださり,密にならないように分かれて計測をしました。子どもたちの成長を感じます。

秋の訪れ。

画像1
掲示係の人たちが丁寧に作っていました。子どもたちも秋を感じているのが伝わりました。教室で秋を感じられることは素敵です。

6年音楽 「星空はいつも」

 「星空はいつも」の曲を歌っています。今日は2部合唱でそれぞれパートごとに練習して最後に全体で合わせました。2番はリコーダーも一緒に合わせました。自分以外の声も上手に聞きながら,伸びやかな優しい声で歌ったりきれいな音で演奏したりしていました。
画像1
画像2

情報モラル教室 4

 最後にグループごとに考えた意見を全体で交流しました。それぞれの班ごとにしっかり考えることができていました。今回学んだことを生かして,SNSを正しく使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 情報モラル教室 3

 次にSNSを使ったトラブルの動画を見て,トラブルが起きないようにするためにはどうすればよいかを考えて付箋に書きました。「守れるルールを決めることが大切だよね。」「おうちの人とのルールを友達に伝えることもいいんじゃない。」と話しながら書いた付箋を交流していました。
画像1
画像2
画像3

6年 情報モラル教室 2

 SNSを使ったことのない子どももたくさんいたので,付箋を使ってSNS体験をしました。初めての経験だった子どももいたみたいでしたが,上手に会話を続けることができていました。「話すより時間がかかるな。」「一言で返信すればいいのか。」など,それぞれ思いをもちながら活動していました。
画像1
画像2

6年 情報モラル教室 1

 今日の3・4時間目に情報モラル教室がありました。携帯電話市民インストラクターの方に来ていただいて,スマートフォンの使い方について一緒に考えていきました。まずは,保護者の方に書いていただいたアンケートをもとに,スマートフォンを使っているか,ルールを守っているかなどをクラスごとに確認しました。予想よりも自分のものをもっている人が多かったみたいです。
画像1

6年 「せんねん まんねん」

 2学期も始まり,学習も少しずつ始まりました。今日の国語科の学習で「せんねん まんねん」の詩には,どんな工夫がされているかグループごとに探しました。くり返しが何度も使われていたり,擬人法が使われていたりすることに気付くことができました。
画像1

6年 縄文のむらから古墳の国へ

 学習が終わり,学習のまとめをステップチャートで表しました。「指導者が豪族になったね。」「むらとむらが争ってくにになったよ。」など,出来事を上手に表していました。また,別の日に8コマ漫画でも表しました。同じことを書いていても一人一人違ってとてもおもしろかったです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 クラブ
12/15 わ3:合同スマイル
12/16 フッ化物洗口
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp