京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:217
総数:624675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 ブランコ乗りとピエロ

 今日の道徳の学習で「ブランコ乗りとピエロ」のお話を読みました。自分とは違う意見や考えを持った人とどのように付き合っていけばいいのだろうということをお話を通して考え,「今までは関わらなければいいと思っていたけど,相手の気持ちを考えて,少しずつ気持ちを理解することならできるかも」と自分のことに置き換えて考えることができていました。
画像1
画像2

6年 書写「思いやり」

 今日は文字の大きさと配列,点画のつながりを意識して「思いやり」の文字を書きました。姿勢を正して集中して書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

ジュースについて学習しました。

画像1
栄養教諭の久保田先生にお越しいただき,ジュースと健康について学習しました。普段,飲んでいるジュースには,どのくらいの砂糖が含まれているのかを詳しく知りました。子どもたちは,ジュースを毎日飲まないようにしたり,量を少なくしたりしようと改善策を考えていました。

6年 お掃除頑張っています

画像1
画像2
 1年生の教室のお掃除を6年生が頑張っています。優しく掃除の仕方を教えている姿に6年生らしさを感じました。今年はなかなか他学年と交流できる機会がありませんが,掃除などで他学年を助けられるといいですね。

6年 雨のうた

 曲想を思い浮かべながら,リコーダーを吹いています。今日は1・2のパートに分かれて演奏しました。クラスでパートを分けて演奏するととてもきれいでした。
画像1
画像2

6年生 スピーキングテストをしました

画像1
 今日の5,6,7時間目に開発された方々の協力のもと,コンピュータによるスピーキングテストを行いました。子どもたちの英語をAIが聞き取り,評価するというものです。テストも物語に合わせて進んでいくので,子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。

ようこそアーティスト!狂言の世界へ

画像1
画像2
画像3
今日の3,4時間目に「ようこそアーティスト」で狂言師の方々にお越しいただきました。狂言の歴史など基礎知識を教えていただいた後に,国語科で学習した「柿山伏」を実際に見させていただきました。また,すり足の指導もしていただき,狂言について学びを深めることができました。

6年 しあわせ運べるように

画像1
画像2
 今日の音楽は「しあわせ運べるように」という曲を歌いました。この曲は阪神淡路大震災で被災された方が作られた曲で,子どもたちは総合的な学習の時間に,地震について調べているため,気持ちを込めながら歌うことができていました。

思考ツールを使って考え,実験しました

画像1
画像2
 6年生の理科の学習では,水溶液の性質について学習しています。今日は,これまでの学習を生かして,炭酸水,塩酸,食塩水,アンモニア水,石灰水の五つの水溶液を区別しました。区別するために,自分たちでどのように実験を行うのかステップチャートを使って手順を考えました。自分たちが考えた手順で実験をし,全ての水溶液を区別できた時はとてもうれしそうでした。試行錯誤しながら実験することで,より学びが深まったと思います。

6年生 視力検査がありました

 今日は,養護教諭の先生に視力検査をしていただきました。密を避けて,各クラス3つのグループにわかれて行いました。ゲームやテレビなど画面を長時間見ることを控えて,目を大切にしてほしいです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 町別集会(6校時)・集団下校
12/11 引き渡し訓練
12/14 クラブ
12/15 わ3:合同スマイル
12/16 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp