京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:217
総数:624663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 硬筆

 文字の大きさと配列に気を付けて鉛筆で書きました。姿勢を正して集中して書くことができていました。
画像1
画像2

自分に合った思考ツールをつかってまとめよう。2

画像1
画像2
画像3
まとめた後は,お互いに説明し合いました。「どうして江戸幕府の政治は安定したのだろうか。」各々,自分のまとめを根拠に話し合いました。自分と違う思考ツールをつかっている友達から新しい気付きを得たり,同じツールをつかっている友達にアドバイスをもらって付け足したりしている姿も見られました。

自分に合った思考ツールをつかってまとめよう。1

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,江戸幕府の政治と安定について学習しています。今日は,単元のまとめをしました。その際に,文章をたくさん書いてまとめるのではなく,思考ツールを活用してまとめました。子どもたちは,自分のまとめ方に合わせてどの思考ツールを使うのか選び,まとめました。

跳んで!跳んで!跳んで!

画像1
画像2
体育科の学習では,ジョギングと縄跳びをしています。大縄跳びにも挑戦しています。苦手な人も得意な人が上手にアドバイスをして跳ぶことができました。みんなで一つのことを楽しめるよさを感じられたと思います。

6年 藤中オープンスクール4

画像1
画像2
一番楽しみにしていた部活見学。選択肢が多くて迷っている子どもたちも多く見られました。帰り道でも,どの部活に入るのか,楽しく話ししていました。

6年 藤中 オープンスクール 3

 部活動見学もしました。どの部活もとても楽しそうで,迫力がありました。子どもたちはどの部活に入ろうか迷いながらたくさんの部活を見学していました。
画像1
画像2
画像3

6年 藤中オープンスクール2

画像1
画像2
画像3
中学校の授業を体験しました。中学校の先生が少し難しい内容も楽しく面白く教えてくださいました。

6年 藤中オープンスクール 1

 今日の午後から藤森中学のオープンスクールに行きました。中学生の評議員・代表委員さんが中心となって6年生を案内してくれました。学校紹介の動画を見たり,パンフレットを見たりと興味津々でした。そのあとは各クラスごと分かれて授業を受けました。
画像1
画像2

6年 震災から学ぶ

 地震について調べたことや語りべさんに聞いたことを付箋に書いてグルーピングをしました。そこから「他の学年に地震が来たときにどういう行動をとればいいか教えたいな。」「備えってなにがあるか調べたい。」など,これからさらに調べていきたいことを考えることができました。
画像1
画像2

6年 ジョギング

 今日からジョギングの学習が始まりました。この単元では自分の心地よいペースを探して一定の速さでジョギングをします。今日は1時間目ということで,ジョギングする前と後に自分の心拍数をはかり,無理のない速さを意識して走ることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 町別集会(6校時)・集団下校
12/11 引き渡し訓練
12/14 クラブ
12/15 わ3:合同スマイル
12/16 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp