京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:61
総数:624700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

食の指導

理想のお弁当について考えました。食べたいものだけでなく栄養を考えながら理想のお弁当を描きました。体をつくるもの,エネルギーのもとになるもの,体の調子を整えるものの割合が1:3:2が理想ということを学習しました。子どもたちは予想とことなっていて驚いていました。
画像1
画像2

豆つまみ大会

小学校生活最後の豆つまみ大会がありました。各クラス5人が出場し競い合いました。勝っても負けても楽しそうな雰囲気でした。
画像1
画像2

総合「平和と命〜未来へつなぐ〜」

学習発表会に向けて学年で練習を進めています。歴史や環境問題,国語の朗読などの学習の様子を発表していきます。各グループでもちよった内容を合わせました。
画像1
画像2

音楽「日本と世界の音楽に親しもう」

今回は三管の演奏を聴きました。前回の授業ではCDでの演奏でしたが,本物の演奏はその時以上に迫力がありみんな真剣に聴いていました。楽器の特徴を詳しく教えてもらったり,雅楽からきている言葉を教えてもらったりと楽しく学習できました。
画像1
画像2

家庭科「冬を明るく暖かく」

冬の暮らしの特徴について話し合いました。家での様子や学校での過ごし方などを具体的に話し合っていました。そこから暮らしの中にどんな課題があるのかを考えました。班での交流は活発でした。
画像1
画像2

理科「てこのはたらき」

どのようなときにてこがつり合うのかを調べました。予想をしてから実験を行いました。また,今回の授業ではつり合う説明も子どもたちが一生懸命考えました。「わかった」という声がどんどん聞こえてきました。みんなで考えを深めていました。
画像1
画像2

冬休みの出来事

画像1画像2
1月の席替えをしました。何回しても席替えはいつもどきどきするそうです。新しいメンバーでスタートです。グループで冬休みの出来事などを話しました。

3学期のめあて

画像1
画像2
3学期のめあて,そして6年生にとっては卒業までのめあてです。新年のスタートに真剣に考えて書いている様子でした。一日一日大切にして進んでいってほしいと思います。

身体計測

4月から9か月が経ち子どもたちは大きく成長していました。子どもたちは自身の伸び具合を喜んでいました。先生たちは毎日一緒にいるとどれくらい大きくなっているのかなかなか実感はわきませんが,これまでの記録と比較してみるとこんなにも成長しているのだなとうれしくなりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp