京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up163
昨日:197
総数:625721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

国語「『鳥獣戯画』を読む」

国宝である『鳥獣戯画』を題材として学習を進めています。自分たちの見方と筆者の見方とを比べながら,どのように鑑賞文を書いていくかを考えています。鳥獣戯画だけでなく,ピカソの作品も用いて自身の見方を広げました。
画像1
画像2

書写「伝統」

「伝統」という言葉を毛筆で書きました。「伝統」という言葉についてクラスで考えてから書き始めました。いつもより一画一画丁寧に筆を運んでいました。
画像1
画像2

外国語「I like my town.」

外国語では身近な地域について聞いたり答えたりすることを学習しています。自身の地域にある施設やない施設,ほしい施設について伝える活動をしています。普段よりも身近な題材なので進んで伝えることができています。
画像1
画像2

食の指導

今回の食の指導では,食品添加物について学習しました。家庭で作るものよりもお店で買うもののほうがたくさんの材料が入っていることを知りました。その多くは,食べ物を長持ちさせるためのものであったり,色味をよくしたりするものだと学びました。これからの生活の中で気にかけていこうという声がたくさんあがっていました。
画像1
画像2

国語「やまなし」

「やまなし」の学習では,朗読に取り組みました。自分が感じたこと,作品への思いを音読で表現しました。場面も自分で決め,表現を工夫しながら朗読会をしました。聞き手もどのように感じたかをしっかり伝えていました。
画像1
画像2

体育「走り高とび」

6年生の体育では,走り高とびの学習を進めています。普段はあまり上に跳ぶ経験がないこともあり苦戦する姿もありますが,助走やふみ切りを工夫することで跳べる高さが上がってきました。
画像1
画像2

理科「水溶液の性質」

塩酸に溶けたアルミニウムは液の中にあるのかどうかを,水溶液を蒸発させて調べました。蒸発して残ったものがもとのアルミニウムと違うことに驚きながら実験を進めていました。
画像1
画像2

学年集会

31日(木)に行われた大文字駅伝予選会・交歓会の報告会を学年で行いました。選手はたくさんの応援でがんばることができたと感謝の気持ちを伝えていました。また,応援してくれた子どもたちは,感動をありがとうなどと感動を伝えていました。2月に行われる本選に向けてこれからも学年一丸となってがんばっていこうと声をかけあっていました。
画像1
画像2

大文字駅伝支部予選会・交歓会

31日(木)に大文字支部予選会・交歓会がありました。学校を代表して16名が出場しました。たくさんの思いが込められたたすきを見事つなぎ,本選への切符を手にしました。また,たくさんの子どもたちが応援に来てくれました。大きな声援で選手たちを後押ししていました。本選も力いっぱいがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学年集会

大文字駅伝支部予選会・交歓会に向けて学年集会をしました。出場する選手はそれぞれの意気込みを述べました。応援してくれる子どもたちは,期待と励ましの言葉を送っていました。いい雰囲気で当日を迎えることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 クラブ SC
11/19 就学時健診
11/21 フッ化物洗口
図:お話の会
11/22 家庭教育講座
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp