京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:61
総数:624682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年図工 写生会

龍谷大学のキャンパスで,写生会を行いました。

暑い中の写生会になりましたが,子どもたちは一人一人,描きたい建物や風景を選び,時間いっぱいまで一生懸命スケッチしていました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語 友達の誕生日を知ろう

外国語の学習では,12カ月の月と日にちの言い方を学習しています。
歌などを通して何回も練習するうちに6月はJune!7月はJuly!など少しずつ覚えてきた子どもたち。

今日は,友達の誕生日がいつなのか尋ねたり,自分の誕生日を答えたりする練習をしました。教室を自由に動いて,出来るだけたくさんの友達の誕生日を知ろうと積極的に英語でコミュニケーションをとろうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6年食育 「最後に試食もしました」

梅ジュースと梅干し作りの後に,梅ジャムや梅ジュース,そして梅干しの試食をさせていただきました。
どれも大変おいしくて,子どもたちも大満足でした。


画像1
画像2
画像3

6年食育 「続いて梅干し作り」

梅干しはグループに分かれて作りました。
梅が触れるところにはしっかり殺菌しておくことが大切だそうで,いたるところにアルコールをかけて作るので子どもたちは驚いていました。

みんなで協力して上手に漬けることができたかな?
これから1か月間かけて管理をします。
どうかうまく出来ますように・・・
画像1
画像2
画像3

6年食育 「まずは梅ジュース作り」

はじめに一人ひとつ,梅ジュースを作りました。
作ると言っても,容器に冷凍してある南高梅と氷砂糖を2回にわけていれるだけです!これで約1週間涼しいところに置いておくと,あまーい梅シロップが完成するようです。それを水で割ったり,牛乳で割って飲むととってもおいしい梅ジュースになるそうです。

1週間後が楽しみだな〜。
画像1

6年食育 「梅ジュースと梅干し作りをしたよ」

農育食育活動の一環で,梅ジュースと梅干し作りをしました。
和歌山県の方から,梅農家の先生をお招きし,特産物の南高梅についてのお話を聞いたり,梅干しの作り方を教えていただいたりしました。
画像1画像2画像3

6年音楽 合奏の練習スタート♪

今日からグループに分かれて合奏の練習が始まりました。
使いたい楽器や自分が演奏するパートも子どもたちが話し合ってきめ,
早速練習開始です。

「ここは,このリズムだよ。」

「一回みんなで合わせてみよう!」 

と,子どもたちはとても意欲的に合奏の練習に取り組んでいました。

演奏会が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年国語 ようこそ,わたしたちの町へ

国語では「ようこそ,わたしたちの町へ」という学習で,自分たちの町を紹介するパンフレット作りを進めているところです。

今日は,いろいろな所から集めてきた本物のパンフレットをグループで見て,工夫を見つけたり, 自分たちのパンフレットに取り入れたいことを考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年 選書会

画像1
新しく学校の図書室に購入して欲しい本を子どもたちが選ぶ,選書会がありました。
一人一枚札をもち,読みたいなと思う本に札を挟みます。

子どもたちに人気の高い本を優先して購入する予定です。
図書室に並ぶ日が待ち遠しいですね!

画像2

6年理科 植物の成長

ホウセンカやツユクサの葉の表面を顕微鏡で観察しました。
観察するために,葉をねじるようにしてそっと手前にひく作業があるのですが,その作業に苦戦している子もいましたが,ピントを上手に合わせて,きれいに気孔を観察することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始・集い(1校時)・身体計測(わかば)
1/8 給食開始・フッ化物洗口・身体計測(3年)
1/9 身体計測(5年)
1/10 寺子屋「すながわ」9:00〜12:00
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp