京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up184
昨日:197
総数:625742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 社会テスト

 久しぶりに社会テストをしました。。今回のテストの出来は・・・子どもたちいわく,「ちょっと難しかった」とのことです。
 そして本日テストを返却しました。自分の点数を見た子どもたちからは,様々な反応が返ってきました。
画像1

6年 市内ラリーに向けて

 いよいよ金曜日は市内ラリー当日です。バス・電車の路線調べに苦戦している様子ですが,なんとかどのグループも行き方,帰り方を調べることができた様子です。当日が楽しみです。
画像1
画像2

6年 外国語活動

 「What time do you get up?」「I get up at〜.」という表現を使って,友達に起きる時刻を尋ねました。
画像1画像2画像3

6年 市内ラリーに向けて

 今日はパソコンを使って,自分たちが乗るバスや電車の時刻を調べました。

 「ここからこう行って,それから・・・」と,みんなで路線図を囲みながら話し合っていました。
画像1
画像2

6年 図工「版画」

 多くの子が完成してきました。服を汚してしまわないよう,慎重に作業を進めています。
画像1

6年 スマイル活動

 卒業までのたてわり活動も,残すところあと2回となりました。
 今日のスマイル活動で,グループのリーダーとして活躍している6年生の姿がありました。4月当初の活動の様子と比べてみて,リーダーとしてたくましく成長している姿に嬉しく思いました。
画像1
画像2

6年 歯みがきカレンダー表彰式

 冬休みに行われた歯みがきカレンダーで,しっかりと歯みがきができていた人の表彰式をしました。健康安全委員の子が一人一人の名前を呼び,手作りの賞状を渡してくれました。
 これからもしっかりと歯磨きをし,健康な歯を保ちたいですね。
画像1

6年 理科「てこのはたらき」

 今日は,「支点」「力点」「作用点」のそれぞれの働きを知りました。

 「より力を入れずに砂の入った重い袋を持ち上げるためには,支点と作用点の間隔を短くするべきか,長くするべきか」という課題を,グループごとに実験して確かめてみました。
画像1
画像2

版画が終わった後・・・

 版画の板を洗ったら,水道がつまってしまいました。子どもたちはどうするかな・・・と遠くから見ていると,2組のJくんとNくんが,率先して水道のつまりを取り,掃除をしてくれている姿がありました。冷たい水もお構いなしで,もくもくと作業をしてくれている姿に,頼もしさを感じました。

 寒い中,よくがんばってくれました。ありがとう。
画像1

6年 算数「資料の調べ方」

 今日は,工夫されたグラフの特徴を考えたり,グラフから必要な情報を読み取ったりしました。様々なグラフの見方にも慣れてきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp