京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:169
総数:627457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

科学センター 3組

6年3組は、『ここにもプラスチック!』というテーマで学習しました。
プラスチックって身近にある物でなんとなくその特性はわかっているつもり…。
「この中で,プラスチックでできているものはどれでしょう?」という先生の言葉に、グループでいろいろな意見が出ていました。
「せんたくのりは違うやろ?液体やし。」
「チューインガムはプラスチック噛んでるなんてありえへん!」
正解は,「綿の布以外は全部!」
「え〜!」
ここから様々な実験が始まりました!
「ポリ塩化ビニルに可塑剤を加えて消しゴムを作ったよ!!」

画像1
画像2
画像3

科学センター 2組

 磁石についてたくさんの実験をしました。磁石の仕組みや特徴は,3年生の時に学習していますが,今回は初めて知ることばかり!磁力線を確かめてみたり,ネオジム磁石やフェライト磁石という磁石に触れてみたり,少し奇妙な動きをする磁性流体を観察してみたり・・・とても盛りだくさんでした!
画像1
画像2
画像3

科学センター 1組

「生きているんだすじえびだぁって」をテーマにスジエビの体を観察し脚の働きを見つけました。またスジエビにえさを与え,えさのゆくえを観察しました。胃にあたる部分が動いたり,腸のようなものを見つけたりしました。その後,呼吸の様子をBTB液や食紅を使って実験し,様子を双眼顕微鏡でスジエビの体を観察しました。呼吸している部分がよくわかりました。えらの部分を見つけたり,心臓を探したりしました。
画像1
画像2
画像3

6年 市内ラリー 午後編5

 最後の1組も無事到着です。
 後は,迷わず帰校してくれるのを待つのみです。
画像1

6年 市内ラリー 午後編4

 第2陣,3陣と順調に到着!
 学校へ帰るグループ,もう少し回るグループと別れ,清水寺を後にしていきました。
画像1

6年 市内ラリー 午後編3

画像1
画像2
 西本願寺です。とても大きいお寺でびっくりです!

6年 市内ラリー 午後編2

画像1
 清水寺を第一陣が出発しました。
 次は,どこにむかうのでしょう。お天気はよくなってきました。

6年 市内ラリー 午後編

 バスに乗っての移動も,もう大丈夫!間違えて反対に乗ったこともあったけど,午後からはバッチリです!
画像1

6年 市内ラリー お昼です2

 無事御所に着いたグループから,お食事タイム。
 みんなに会えて,ホッと,タイムです。
画像1画像2

6年 市内ラリー お昼です

 御所にみんな集まって来ています!
 あ〜お腹すいた〜!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp