京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:104
総数:923699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年 外国語「What do you want to be ?」

画像1画像2
 なりたい職業とその理由を伝える言い方を学習しました。

 動画の登場人物のなりたい職業などをしっかりききとっていました。

6年 図画工作「未来のわたし」パート2

画像1画像2
 紙粘土に絵具をまぜて、支柱に粘土をつけていき

 細かいところまで丁寧につくっています。

 粘土での作品が完成した後に、背景などもつくっていきます。

6年 理科「私たちの生活と電気」パート2

画像1画像2
 
 「電気はどのようなものに変わるのだろうか」というめあてで

  学習をしました。手回し発電機を使って、実験を行いました。

  どの班も楽しそうに発電機を使って調べていました。今日の

  実験から電気が熱や光、音、動きに変わる性質があることが

  わかりました。

6年 交換道徳パート2

画像1画像2
 
 「自分を守る力って?」というお話から危険をさけて

 自分を守るためにはどのようにしたらよいかをグループで話し合い、

 考えることができました。


6年 交換道徳パート1

画像1画像2

 6年生の担任、1年生の担任と今まで

 道徳の学習をしてきました。

 今週からは4年生の担任と道徳の学習をしています。

 「団地と子犬」というお話から

 規則について改めて考えることができました。

6年 家庭科「まかせてね今日の食事」

画像1画像2
家庭科の学習では調理実習に向けて、主菜は何を作るか、

汁物には何を入れるかをグループで話し合いました。

スーパーのちらしなども参考にして、

どの材料をどれぐらい買うかを考えました。

6年 学年集会

画像1
 学年集会をしました。日々の生活のふりかえり、

 そしてこれからの3学期の生活を行事が少ないからこそ

 1日1日の授業を大切に、身の回りのことにも感謝を

 もって過ごしていってほしいことを伝えました。

 また、1学期にクラスのみんな、2学期に1年生とつながれたので、

 3学期は学校全体で自分たちに何かできるかを学年集会の中で考えました。

6年 なかよしの日

画像1画像2
今月のなかよしの日は、外国人教育についてでした。

『世界がもし100人だったら』という題材で、

世界の様々な国の現状や問題に対する気づきや考えや友だちと

共有したり、自分にできることについて考えたりしました。

ふりかえりの中では「自分がもしその100人しかいない村に

住んでいたら、その村に住んでいる他の人文化も受け入れて、

自分たちの文化や言語、勉強などを教えたいし、みんなが平等に

過ごせるように食事や飲み物も分けたいです。」

という意見もありました。

6年 図画工作「未来のわたし」

画像1画像2
「未来のわたし」の学習が始まりました。

未来の自分のすがたを想像し、どのように表すのかを

アイデアスケッチで考えました。

完成作品は校内図工展で展示予定です。

6年 算数「場合を順序よく整理して」

画像1画像2
色々な場合全部調べて、目的に合う場合をみつけました。

図から情報を読み取り、道のりをいちばん短くする方法や

早く行ける方法、費用が安く済む方法など様々な場合を考えることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp