京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:104
総数:921987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年 外国語 「Welcome to Japan.」

 四季それぞれの年中行事などについて、セラ先生に続いて発音をしました。
 
 写真や動画などを見ながら、繰り返し練習しました。「年中行事」「季節」について、キーワードゲームを行いました。「momizigari」「tukimi」など、発音が日本語と似ているものもあって、楽しんで声に出していました。
画像1画像2

6年 道徳 「ほんとうのことだけど…」

画像1画像2
 道徳の学習で、「ほんとうのことだけど…」というお話の中で、自由と責任について考えました。
 自分の考えを友達と交流し、考えを深めることができました。

図工 わたしの大切な風景2

画像1画像2画像3
えんぴつで下描きした絵に,よりはっきりさせたいところを線描していきました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。

図工 わたしの大切な風景1

画像1画像2
自分が選んだ校内の風景を下描きしていました。
「焦点」を意識して描くことで奥行きのある遠近感を出せることに気づきました。

国語 聞いて、考えを深めよう

画像1画像2画像3
「朝食はご飯よりぱんがいい」「宿題はないよりあったほうがいい」
これらのテーマで賛成反対の立場に分かれて話し合いをしました。


6年生 1年生を迎える会の準備

画像1
児童会と6年生が中心となって、1年生がすわる長椅子を準備しました。
1年生のためにテキパキ動く姿が、頼もしく感じられました。

6年 理科「ものの燃え方」

理科「ものの燃え方」の学習の様子です。

ものが燃えるとき、何が必要なのか調べています。


ビーカーの中に火のついたろうそくを入れて、線香の煙を近づけると…


「先生!煙が吸い込まれた!!!」

「ものが燃えるとき、空気は下から上に動くのかな?」


と、実験の中で気づいたことや感じたことを、同じ班のメンバーと話し合いながら学習を進めています。

教科書を読むだけでなく、実際に実験・観察をすることで、理解は深まります。


これからも、安全に気をつけて、しっかり学んでいきましょう('ω')ノ
画像1

6年 ハードル走

ハードル走の学習がスタートしました。

初回は何度かいろいろな間隔のコースを走る中で、自分に合ったハードルの間隔を確認しました。


50m走の記録と誤差が少なくなればなるほど、上手に走れているということです!

マ〇オのように高く跳ぶのではなく、なるべくロスなく低い姿勢で跳ぶことが大切!

もちろんタイミングも重要です。

トン・1・2・3…

このリズムに合わせ、少しでも速く走ることができるよう、これから練習していきましょう!!!
画像1
画像2

6年 科学センター学習

4月28日(金)に京都青少年科学センターに行ってきました。

地学・生物・物理・科学ごとに教室に分かれ、実験・観察を中心に120分集中して学習していました。

写真は1組の地学の様子です。


太陽の動きを確認し、効率よくソーラーパワーを集めるにはどうしたらよいのか、みんなで話し合いをしながら学習を進めていました。

少し難しい内容もありましたが、協力して問題に取り組む姿は立派でした!!




画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp