京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:104
総数:922071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」パート5

画像1
政治の改革に不満をもつ人々は、どのような行動を

とったのかを学習しました。各地で反乱が起こったり、

大きな戦争が起こったりしましたが、これ以降は武力ではなく、

言論で主張する世の中へとかわっていったことがわかりました。

わくわくタイム

画像1画像2画像3
今日はわくわくタイムでした。運動場では1年生と6年生がドッジボールをしました。1年生が当たりそうになったボールを6年生がキャッチして守ったり、1年生にボールを渡したり、とても仲良く遊んでいました。
1年生楽しかったね♪
6年生ありがとう♪

6年 書写「実現・夢・仲間」

画像1画像2
これまで学習してきたことをいかして、『実現・夢・仲間』の熟語の中から1つ選んで書きました。集中して取り組むことができました。

6年 理科「てこのはたらき」パート3

画像1
 実験用てこのうでが水平になってつり合うとき、

 どのようなきまりがあるのかを調べました。

 実験をする前に、おもりの数は違うのに実験用てこが

 つり合っていることに気づき「なんでおもりの数は違うのに

 水平になってるんやろう・・・」とポツリと一言。

 いろいろ試して楽しそうに調べていました。

6年 理科「てこのはたらき」パート2

画像1画像2
 ものを小さな力で持ち上げるには、どのようにすればよいのかを

 調べました。支点から力点までの長さを長くしていく実験と

 支点から作用点までの長さを短くしていく実験をしました。

 「持つ場所を遠ざけたら軽くなったで!」など、発見が

 ありました。実験からわかったことはノートに分かりやすく

 絵をつかってまとめていました。

6年 体重測定の前に…

画像1画像2

体重測定をする前に…毎日規則正しく生活できているかを

養護教諭の先生の読み聞かせを通して考えました。

しっかり睡眠をとらないと、体の成長に影響を及ぼしたり、

体の中に入ってきたウイルスをやっつけたりできないなど、

睡眠の大切さについて考えました。

6年 音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」

「雨のうた」をリコーダーで演奏しました。

和音の響きを意識して演奏できるといいですね♪
画像1

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」パート4

明治時代の身分制度について学習しました。

江戸時代の身分制度から明治時代はどのようにかわったのか

解放令がでて、本当に平等になったのか、

色んな資料から考えました。
画像1

6年 外国語「This is my town.」

自分たちの町のどこを紹介するか決まり、クラスの友達の前で

発表の練習をしました。どの班も上手に発表できていました。

画像1

6年 国語「柿山伏」

画像1画像2
 国語の学習では古典芸能のひとつである「柿山伏」について

学習しました。今回は班で柿主と山伏の役にわかれて、音読を

ロイロノートに録音にしました。

(他の音声がはいってしまうので、各班静かなところで録音しています)

 次は、みんなでそれぞれの班の柿山伏の音読を聞きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp