京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up121
昨日:104
総数:922103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年 校内図工展鑑賞

画像1画像2
 校内図工展を鑑賞しました。

 自分が頑張って作った作品だけでなく、

 他の学年の作品や同じ学年の友だちの作品を

 楽しそうに鑑賞していました。

 「〇年生の作品すごかったで!!」と嬉しそうに

 報告してくれました。

6年 樫原小学校での思い出 パート2


 2月の最初から6年5組の教室側の階段踊り場から、

 3年生・4年生の頃の学級のあゆみを掲示しています。

 今週から5年生の学級のあゆみを6年2組の

 教室側の階段に掲示予定しています。

 参観・懇談会で来校された際に是非ご覧ください。

 
画像1

6年 中学校授業体験 パート3

画像1画像2
授業体験が終わると、体育館で中学校生徒会による

学校紹介がありました。クイズなどもあり、楽しく中学のことを

知ることができました。

最後は自分の興味のある部活動の見学をしました。

6年 中学校授業体験 パート2

画像1画像2
授業体験では、どのクラスも一生懸命取り組んでいました。

英語の学習では楽しいゲームもまぜながら学習しました。

左6−4(理科)
右6−5(英語)

6年 中学校授業体験 パート1

画像1画像2画像3
1組は国語、2組は社会、3組は数学、4組は理科、5組は英語の

学習を体験しました。グループ学習を行う授業もあり、

中学校の授業の様子がわかる機会になりました。

左6−1(国語)
真ん中6−2(社会)
左6−3(数学)

6年 理科「生物と地球環境」

6年生で学習する理科の最後の単元が始まりました。

2枚の写真を見比べて、変化したことについて気付いたことを出し合い、

地球上の水は、すがたを変えながら、生物とどのように関わっているのか

という学習問題をつくりました。どのようい関わっているかこれから

学習していきます!!

画像1

6年 社会「新しい日本、平和な日本へ」

産業の発展により人々の生活はどのように変化したのかを

学習しました。高度経済成長期により経済がぐんと成長してから

人々の生活も豊かになり、3C(車・エアコン・カラーテレビ)が多くの

家庭に広まった一方で公害などの環境問題も生まれたことがわかりました。
画像1

6年 国語「思い出を言葉に」

画像1画像2
6年間の思い出を俳句・短歌・詩にあらわしました。

清書をする前にグループになってより良い作品に

仕上げるために推敲している様子です。


6年 京キッズRUN

画像1
2月11日(日)にたけびしスタジアム京都で

京キッズRUNがありました。樫原小学校からは

男子6名、女子2名の合わせて8名が6年生を

代表して出場しました。

8名全員が自分の力を出し切ることができました。

6年 家庭科「まかせてね今日の食事」調理実習

画像1画像2画像3
 6年2組の様子です。

 「味見したら、味がうすかったし、調味料足しました!」など

 どの班も工夫しながら取り組んでいました。

 なかなか難しいベーコン巻きもきれに巻けていました!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp