京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up496
昨日:96
総数:919294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

【6年】あじさい読書週間 1年生に読み聞かせ

 あじさい読書週間の取組の一つとして,6年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。
 このあいだのなかよしハッピーフレンドリーで仲良くなった,ペアの1年生に喜んでもらえるよう,自分たちで絵本を選ぶところから始めました。
「見やすくてわかりやすいからこの本にしよう」
「これ,自分が好きで昔よく読んでたから勧めたい」
と,一人ひとり思いをもって選んでいました。
 当日,1年生を前にして読み聞かせる6年生を見ていると,1年生が見やすいように位置取りを考え,絵を指さしたり,ゆっくり読んだりと様々な工夫を凝らしていました。聞いている1年生も,絵本の世界に引き込まれ,食い入るように見つめていました。
 1年生に,本の楽しさを伝えることができました。
画像1画像2画像3

【6年】 プレ開催 なかよしハッピーフレンドリー

 明日は,みんなが楽しみにしているなかよしハッピーフレンドリーです。

 6年生は全員がお店運営に回り,きょうだい学年の1年生に楽しんでもらうことになっています。
「でも,実際にやってみないと,うまくいくか心配……。」
 ということで,本番を前に6年生だけでリハーサルを行いました。
 ただ遊ぶのではなく,「どうすればスムーズにできるか」「困ったことはないか」と考え,お互いにアドバイスしながらやってみました。
 「1年生,当たったら喜ぶかな」
 「難易度調整したし,これだったらうまくいきそう」
 いろいろとお店の工夫をする姿はとても楽しそうです。

 今日の発見をいかして,1年生を笑顔にしていきます!
画像1画像2画像3

【6年】科学センター学習 1

画像1画像2画像3
科学センター学習 1

6年生は科学センターで、生物・化学・物理の3つの講座に分かれて学習しました。

生物の講座は「調べなくっチャ」。
普段よく飲むお茶について調べます。色々なお茶に紫外線をあててみたり、生のお茶の葉の葉脈を染めて観察したり……。
「カフェイン」ってどんな成分?

おいしく飲んでいたお茶の秘密が見えてきました!!

【6年】科学センター学習 2

画像1画像2画像3
科学センター学習 2

化学の講座は「液体Xのヒミツ」。
水のように見えて水とは違う?表面張力の違いや沸騰の温度の違いを調べたり、液体Xの作り方を知ってびっくりしたりしました。液体Xはパン作りと関係が?!
できた液体Xは初めての作業「蒸留」で取り出しました。

液体Xが何だったかは、参加した6年生に聞いてみてください。

【6年】科学センター学習 3

画像1画像2画像3
科学センター学習 3

物理の講座は「なみなみならぬ波の科学」。

水槽を使って波の伝わり方を調べたり、センサーを使って赤外線が伝わるか伝わらないかを調べたりしました。
波は水が生み出すだけではない?でも性質は似ている?
身近な電磁波を活用し,ラジコンカーを操作する実験もしました。

身近に使われている様々な「波」に気づくことができました。

【6年】学級会

 学級会をしました。議題は「ハッピーフレンドリー」についてです。ペア学年の1年生が楽しんでくれる内容をみんなで考えました。
画像1
画像2

平和への祈りを込めて

 全校のみんなに協力してもらった折り鶴が,とうとう完成しました。
 身近な人々の平和,世界の人々の平和。
 どんな人も平和に生きていける世界になるよう祈りを込めて,虹の形になりました。
 これを10日の修学旅行,広島での平和の集いで捧げてきます。

 樫原小学校のみんなの祈りが,世界に届きますように。
画像1

修学旅行は目前です

6年生は5月10日・11日の日程で修学旅行に行きます。

実り多い修学旅行となるよう,事前の準備が進んでいます。

○総合的な学習の時間に,戦争について学ぶ
○出発式や平和の集いなどのリハーサルをする
○全校に協力してもらった折り鶴を持っていけるよう準備する
○渦の道や大塚国際美術館の見どころをポスターで知らせる
○班行動の活動計画を立てる

やることは盛りだくさんです。みんな真剣に準備をしています。

画像1画像2画像3

6年生,始動!

 始業式・学年集会を行って,樫原小学校6年生が始動しました。
 学年目標は「SMILE」。
  ス……進んで行動する
  マ……まず考える
  イ……一生懸命にする
  ル……ルールを守る
 最高学年として,当たり前のことを当たり前にする,みんなのお手本として頑張る6年生になれるよう,1年間を過ごしていきたいと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp