京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:130
総数:921928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年☆図工展

 今週は体育館で図工展を行っています。毎年,見てきた図工展。過去の自分も思い出しながら見ていたのでしょうか。なかよしペアの子の作品や他の学年の作品をじっくりと見入っていました。それぞれの個性があふれた作品ばかりですね。
画像1
画像2
画像3

6年☆未来メッセンジャー展

 今日から始まった図工展に合わせて,ミーティングルームで「未来メッセンジャー展」を行っています。総合的な学習で調べたり,考えたりしたことをまとめ,展示しています。一人一人がテーマを決めて調べ,表現を工夫してまとめたので,それぞれの個性が現れています。
 子ども達は,友達のまとめを見ながら,改めて,平和に対する思いを強くしていました。
 図工展にお越しの際は,ぜひ未来メッセンジャー展にもお立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

6年☆なりたい自分を目指して

 2月5日に,体育館で特別授業を行いました。中学生からのメッセージで,中学校へのイメージをもち,中学生になるまでに自分が頑張ることを決めました。
 卒業まであとわずか。3月に入るといよいよ卒業式が目の前です。その前に,もう一段階レベルアップして,最高学年の姿をしっかりと見せてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年☆HAPPY夢タイム その2

 今週のHAPPY夢タイムには,地域の方にお話していただいています。
 放課後まなびでお世話になった先生,いつも登校を見守っていただいている地域の方,それぞれ6年生に向けて思いを語っていただきました。普段は聞けないような話を聞かせていただいて,本当に貴重で有意義な時間になったと思います。
 一つ一つの「出会い」から学ぶことで,これからの生き方につなげてくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

6年☆ HAPPY夢タイム その1

 ゲストティーチャーを招き,6年生の子ども達に向けて,大切にしてほしいことやご自分の経験などを話していただく「HAPPY夢タイム」。学校でお世話になっている方,地域の方,いろいろな立場の方にお話をしていただく予定をしています。
 一週目は,さざんか教室の先生と事務職員さんに来ていただきました。子ども達はお話を聞きながら,自分のこれからに生かせることをそれぞれに見つけていました。
画像1
画像2

6年☆サッカー キックオフ!

 体育でサッカーの学習を始めました。蹴ることにも少しずつ慣れて,チームでも声をかけ合い,楽しむ姿があります。みんなで楽しむ!喜ぶ!姿がすてきです。
画像1
画像2

6年☆卒業カウントダウンカレンダー

 3学期が始まって,あっという間に日が過ぎていきますね。みんなとの残された時間を大切にできるように,卒業式までの日数をカウントダウンしていくカレンダーを作りました。
 毎朝,その日のカレンダーをめくり,メッセージを伝えていきます。毎日「よかったな」と思って終われますように。卒業式まであと44日です。
画像1
画像2

6年☆小学校生活最後の目標!

 残りの3か月をどう過ごすか,どんな姿で卒業するか,「自分を見つめる」ことを大切にしてほしいと思います。しっかりと自分のがんばり所を見つけ,ひたむきに努力を続けることで,できることもきっと増やせるはず。スタートはいつも,心を後押ししてくれる風が吹いています。
画像1画像2

6年☆最後の3学期スタート!

 いつもより早く始まった3学期。でもその分,学校で友達と過ごす時間は増えます。卒業まで52日。出会いに感謝し,みんなで協力したり,喜び合ったりする日々にしていきましょう。
 最高学年として引き締まった表情や姿に,最後のゴール「卒業」への意識が感じられた学年集会でした。
画像1

6年生修学旅行2日 解散式

 6年生は17時前に元気に樫原小学校へ戻ってきました。最後の解散式まで立派でした。2日間の素晴らしい体験を保護者に話してあげてください。
 これで修学旅行の報告を終わらせていただきます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp