京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up132
昨日:117
総数:922708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年★1週間を終えて2

画像1画像2
AとBそれぞれ学習に一生懸命頑張っています。
2・3日は理科の授業があり,担当教員から理科の授業を受けるにあたっての約束を聞きました。
これからの理科の学習が楽しみです。

6年★1週間を終えて1

画像1
学校が再開して1週間が経ちました。
少しずつ学校には慣れてきたでしょうか。
6年生は,緊張感・・・久しぶりの気持ち・・・なのか,
静かなスタートを切りました。
これから,集団生活に慣れていけるように,また一緒に頑張っていきます!

6年★初日の様子

画像1画像2
今日から休校が明けました。
6年生のみなさんに会えて,本当に嬉しかったです。
今日は,校長先生や中西先生からの話を聞いたり,学年ごとに分かれて配りものをしたりしました。
話を聞いている6年生は,みんながよい姿勢で本当に感心したのと同時に,最高学年としてふさわしい姿だと思いました。
明日からは,AとBの2つに分かれての登校です。
Aのみんなは,明日元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
Bのみんなは,明日は家庭学習日ですので,週予定に書いてある課題に取り組みましょう。

少しの間,学校に来る日と家庭学習日の交互になりますが,離れていてもみんなで一致団結して頑張っていきましょうね。

【理科】 観察に困っているみんなへ

画像1
理科ナビゲーターのアマビエです。
月と太陽の観察に困っている人が多いと聞きました。
まだ終わっていない人,上手くいかなかった人は,

5月30日,31日
6月 1日
の午前中

前後の日に3日間観察をしてみてください。
前とは,時間帯が違いますので,気をつけてくださいね。
もう,観察を終わっている人は,そのままで大丈夫です。

来週から学校が始まります。
皆さんの顔が見られるのを楽しみにしています。

京都の月の出,月の入りの時刻
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2020/m2705.html

6年★テレビを見ていて・・・

画像1
夜にテレビを見ていると,小学生で習う漢字の書き順についてクイズがありました。
普段よく書いている漢字でも,改めて書き順を考えると合っているのか,間違えているのか・・・。

写真の「曜」のピンク色の線は17画目?

新潟県の〈潟〉はテレビで「47都道府県で一番間違えやすい漢字だと思う。」と言っていて,確かに!と思いました。

家での学習の際に,書き順を考えながら書いてみると,考えが深まりそうですね。

6年★PUのススメ

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
課題は順調に終わりそうですか。
6月1日に提出できるように準備しておいてね。

PUを見ていると,本当にみんな丁寧にまとめられていて感心します。
色分けするなどして,見やすいノートになっています。

今度PUをするときに,まとめ方を工夫してみるのもいいかもしれませんね。
まだ,出していない子は,6月に見せてね。

6年★生きかたルール

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
先生たちは,とっても元気です。
でも,みんなと会えないのがとても寂しいです。

書店に行くと「生きかたルールブック」という本が・・。
知っている人もいるかと思います。

その本を買って読んでみると,

「不満だらけの毎日でも,かくれている幸せを見つける。」とありました。

6年生の学年目標「幸せのクローバー☘」にもあるように,
みんなは毎日過ごしている中で,幸せを見つけられていますか。

毎日の生活の中で幸せをたくさん見つけていきましょうね!

6年:教育相談ができる登校日 2週目

画像1画像2
2週目の教育相談ができる登校日がスタート!

今週は,朝学校に登校してきたら運動場で体を動かす予定です。

みんな,笑顔で運動していました。

明日からも,みんなが来てくれるのを待っています。

6年★合同な図形

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
もう5月も最終週になりましたね。
早くみんなと会って,一緒に学習したり遊んだりしたいです。

さて,5年生で学んだ≪合同な図形≫と,6年生で学習する≪対称な図形≫はつながっています。
気付いた人も多いと思います。

画像にある,図形を見てみて・・・

1.頂点Hと対応する頂点は?
2.辺BCに対応する辺は?
3.角Dに対応する角は?
4.角Eは何度かな?
5.辺FGは何cmかな?

さあ,解けるかな☺

今までの学習が,新しく習う学習にとっても役に立ちます。
時間があるときに,今までに習ったことをPUにまとめるのもいいですね。
頑張ってね!

6年★来週の・・・

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
教育相談や面談ができる登校日の来週の予定です。

≪幸せのおしらせ≫を渡していますが,
ランニングをしたり,自己紹介カードをかいたりします。
また,おしらせを見て準備しておくようにしましょう。

みんなに会えるのを楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp