京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:119
総数:922373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年☆応援で盛り上げよう!

 なかよし運動会を盛り上げようと,6年生はいくつかの係に分かれて活動しています。応援係は,みんなで応援できるように応援の振り付けを考えました。毎日練習して,応援も楽しく盛り上げてほしいです!
画像1画像2

6年☆第1回ハッピー鑑賞会

 水墨画の鑑賞を行いました。今回は,自分のカードに友達からコメントをもらう形です。どの作品にも,素敵な所,良い所があり,それを見つけるのが鑑賞のポイントかなと思います。
 友達からうれしいコメントをもらって,みんな幸せな気分になりました。
画像1画像2

6年☆集団表現

 運動会まで2週間となりました。これまで練習内容は非公開でしたが,ようやく”集団表現”の全貌が見え始めました。
 今年のテーマは「道」。希望・夢・未来に向かって,堂々と歩み出す年にふさわしい姿を見せられたらと思います。
 これからの2週間,より集中して,みんなで最高の表現を目指してほしいと思います。
画像1
画像2

6年★家庭科 エプロン完成間近

画像1
画像2
生活に役立つものを作ろう!

ということで,エプロンを作っています。

ミシンもほぼ終わり,オリジナルのエプロンにしよう!

というめあてで学習しました。

ポケットを付けたり,自分の好きな形やマークをアイロンで付けたりと

工夫をしていました。

【理科】 早速実験! 【ものの燃え方】

画像1画像2画像3
理科ナビゲーターのアマビエです。
今日は,2学期の理科の授業風景をお知らせします。

ちっ素,酸素,二酸化炭素。
どの気体がものを燃やすはたらきがあるのか,実験で確認をします。

安全に進めるために,髪の毛の長い子はゴムでしっかりとくくり,
三密を避けるために,マスクや換気もしっかりとしています。

「あ?!」
「え??」

ちっ素の入ったびんに,火のついたろうそくを入れると,すぐに消えるので,実験が失敗したのかと心配になる子もいたほどです。
次は,酸素です。

「わっ!」

明るくなる炎に驚く子もいます。
しばらくびんの中でついている火に,キレイと思う子もいたようです。

二酸化炭素の実験をする頃には,手際も良くなりました。
はじめはマッチで火をつけことが難しかった子も,最後には,

「めっちゃマッチで火をつけるのが上手くなったわ。」

と言う子もいました。
実験の結果は,教科書や動画を観れば分かることもたくさんあります。
でも,実験をすることで,それを含めた様々な技能も身につけることが出来ます。

これからもできる限り,実験が出来ればと思います。

6年☆マット運動

 体育の学習でマット運動に取り組んでいます。

筋力や柔軟性,バランスなどを高め,いろんな技にチャレンジ出来たらいいですね。

ブリッジや肩倒立など,お家でもチャレンジをしてほしいです。
画像1画像2画像3

6年☆2学期のスタート!

 久しぶりの友達との再会。

グループでのミニゲームや,国語のブックトークなどをしましたが,2学期も,友達との

つながりを大切にして学校生活を楽しめたらと思います。

 例年とは異なることもありますが,目標をもって,一生懸命に楽しく過ごしていきま

しょう。
画像1画像2画像3

6年☆夏休みの研究・作品☆

夏休み中の研究や作品作り,それぞれがよく考えて取り組んでいましたね。

いろいろな分野があって,おもしろかったです。
画像1画像2画像3

6年☆ハッピークラス会

今日は1学期の最終日。クラスのきずなを深める「ハッピークラス会」を開きました。

応援,くす玉,クラッカー,BGM,エアーハイタッチなど,たくさんの工夫も,係ごとに協力して準備できました。

メインの「なんでもバスケット」では,自分の好きなものから友達との共通点を見つけることもできました。

2学期も,友達と楽しくきずなを深めていけるといいですね!


画像1
画像2
画像3

6年 本との「出会い」

夏休みに読む本を図書室で探して,2冊借りました。

国語の学習でテーマに沿って本を紹介する「ブックトーク」を知ったので,また挑戦したいですね。

夏休みも,本とのすてきな出会いがありますように。

「出会い」は自分から引き込むものですよ。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp