京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:55
総数:923198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

木版画製作中!

画像1
画像2
画像3
6年生は顕微鏡やてんびんなど

理科の実験の様子を版画にすることになりました。

去年は一版多色で,線彫りのみでしたが

今年は一色で面彫りにチャレンジしています☆

細かいところも切ってしまわないように慎重に作業しています。

年明けには刷る予定ですが,うまく仕上がるといいですね!

6−2&かしのみ学級 第2回なかよし遊び♪

画像1
画像2
画像3
6年2組とかしのみ学級との第2回なかよし遊びをしました。

何をしようかあれこれと考えた結果,

みんなでボール送りとボール運びリレーをしました。

ルールが伝わらずあちこちにボールが飛んでいましたが

それも楽しかったようです☆

また遊ぼうね♪

代表委員会

画像1
画像2
12月の代表委員会が開かれました。

3年生以上の各クラスの代表委員と児童会が集まり,

今月の議題について伝達しました。

来週,児童会で各クラスの話し合いの結果をまとめ,

全校にお知らせしようと思います♪

バスの中

画像1画像2画像3
バスの中はこんな感じでした。

最初は静かだったのですが…

テンションが徐々にあがり

最終的には、ほぼ全員が

WowWow!WowWow!

楽しい車内でした。

さすが6年生!

画像1
画像2
4日(日)の駅伝競走記録会の帰り道…

誰から言い出すわけでもなく,荷物置きに使っていたゴミ袋で

何気なくゴミ拾いを始めた6年生☆

さすがです!!

駅伝競走記録会 がんばったよ☆

画像1
画像2
画像3
12月4日(日)鴨川沿いで駅伝競走記録会が行われました。

男子1チーム・女子2チームが出場し,

どのチームも5人が全力を尽くして走りきりました。

とっても寒い中でしたが,よくがんばりました!!

次は年末の西京駅伝ですね♪

6年 ムラサキキャベツで実験したよ!

 理科で「水溶液の性質」を学習してきました。酸性やアルカリ性,中性を区別するためには,リトマス試験紙やpH計測器を使うと調べることができます。今日は,身近な野菜であるムラサキキャベツを使って実験しました。ムラサキキャベツを煮た後の液を使いました。液に塩酸や水酸化ナトリウム,水道水などを1滴ずつ垂らすとこれはすごい!

 水溶液の性質によって見事に色が変化しました。子どもたちからも「きれい!」とか「こんな調べ方があったんだね。」という感想が聞かれました。

 実験は,子どもたちの心をワクワクさせるものであり,予想を立て,結果を学べたときの喜びは大きいものです。これからも安全に気をつけていろいろな実験に取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

6年 クラス遊びをしたよ!

 先日,クラス遊びをしました。1月末に大なわ大会を計画していて,その練習をしました。いっぱい練習して記録を伸ばしていきたいと思います。
 
 その後,キックベースをしました。声をかけ合いながらボールを転がして,蹴って,投げてとみんな元気いっぱい!和気藹々とした雰囲気が心温まりました。
 
 これから寒くなっていきますが,子どもたちには寒さに負けない身体作りをしていくように声かけしていきたいと思います。
画像1
画像2

理科 ムラサキキャベツの実験☆

画像1
画像2
画像3
水溶液の性質の学習で,今日はお楽しみ実験をしました。

酸性・中性・アルカリ性を調べるのに,

前回はリトマス紙を使いましたが,

今回はムラサキキャベツ液を使いました。

水酸化ナトリウム水溶液・石灰水・アンモニア水・重曹・

こんにゃく液・水道水・炭酸水・スポーツ飲料・す・塩酸

の10種類の水溶液をムラサキキャベツ液にたらした瞬間,

パッと変色し,『わぁー…きれい!!』と

子ども達は感激していました☆

☆室内楽コンサート☆裏

画像1
ビオラってどうなってるの?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp