京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:894
総数:920478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

参観日3

画像1
画像2
6年1組と2組の様子です。

クラブ活動レポート

画像1
画像2
画像3
今日は残念なことに雨でしたが活動は行われました。(グランドには出れませんでした。)活動では経験の浅い子も先生に教えてもらいながらしっかりがんばっていました。また、雨の中、校内にいると太鼓クラブのリズム良い音色や合唱部のきれいな歌声が聞こえてきて、なんだか癒された時間になりました。

6年 国語 スピーチの練習

 6年2組は明日の参観に,国語「平和のとりでを築く」のまとめでスピーチ大会をする予定です。5月11・12日の修学旅行で学んだことなどを生かして平和に対する意見文を書き,それを元にスピーチをします。明日の本番に向けて,今日はペアで練習してみました。聞き手を意識しながら話をするということが,予想以上に難しいことがよく分かり,うまくできるか不安な子もたくさんいるようですが,保護者の方が見ておられる前でも自信を持って話してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 楽しい実験♪

 今日の理科は,空気の中のものを燃やすはたらきのある気体を調べるために,水上置換を行い,窒素・酸素・二酸化炭素の燃え方を観察しました。ボンベから集気ビンの中に気体を集めるのがなかなか難しく,手間取っていましたが,燃え方の違いを見ると,「おー!!」と盛り上がっていました。その後教師実験で,二酸化マンガンと過酸化水素水を使った実験を見せました。合わさるとブクブクと泡を出す様子を見て,「理科って感じ〜!」と感動している顔がとても輝いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 アオギリを植えました

 修学旅行先で頂いたアオギリを体育館横に植えました。その隣には,2年前同じように植えたアオギリが大きく育っています。(看板右)

 アオギリのように子どもたちも元気にぐんぐんと成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動始まりました

画像1
クラブ活動が始まり、第一回目は部長を決めたり、活動を行う上でのルールを決めたりしました。次回からは本格的な活動が始まります。

6年 体育「体ほぐし」

 6年生は,今体育の授業で「体ほぐし」をしています。
 2組のテーマは,『ふれあい・協力・楽しく』です。最初にまたくぐりリレーから始まり,背中ジャンプリレー・馬跳びリレーなどでウォーミングアップ。次は子どものアイデアを取り入れて,ケンケンジャンケン列車をしました。1・2年生でも楽しめるジャンケン列車ですが,体育バージョンに変えて,ケンケンで進むことにしました。さらに,足を変えたいときには,全員で「せーの!」と声を合わせて変えなくてはいけません。最後に全員1列になってから,そのまま足を合わせて1周・・・できませんでした〜(>_<)。最後にしっぽ当てドッヂボール。グループごとにつながり,最後尾の子が当たるとアウト。それぞれのグループで工夫して守ったり,逃げ回ったりしていました。
 6年生でもみんなでワイワイ楽しめるもんですね〜☆
画像1
画像2
画像3

6年 図工「思い出を絵に」

 修学旅行の思い出を絵に表現しました。まず,割り箸の先に墨汁を付けて,和紙の上に見学した場所や思い出のシーンを描きました。また,感じたことを「五・七・五」「五・七・五・七・七」で表してみました。この時点でとても味のある作品がいっぱいでした。今日はそれに絵の具で色付けもしました。みんな楽しかった修学旅行をふりかえりながら一生懸命和紙に向かっている姿が印象的でした。

 修学旅行当日までの準備と旅行中のホームページへのアクセスありがとうございました。
画像1
画像2

6年 迷い込んだお客様

画像1
 昨日のことです。4時間目の学習中に教室にクマンバチさんが入ってきました。子どもたちは,「キャー!」,担任はドキッ!としました。ハチさんの様子から見ると,突然の大雨で羽がベチョベチョに濡れて飛べなくなっており,どうやら避難をしてきたようです。でも,非常に強い毒を持った生き物ですから,さすがに怖いですよね。ソーっとプラスチックコップを被せて,捕獲しました。クラスのみんなに怪我はなく無事でよかったです。

 その後は,昼休みに晴れた空へ放つと元気に遠くへ遠くへ飛んでいきました。

部活動 本格始動

 今年度も部活動が本格的にスタートしました。
 陸上部・ソフトテニス部・バレーボール部・卓球部・ダンス部・バスケットボール部・金管バンド・和太鼓部,それぞれ6年生が先頭に立って活動を進めていきます。今年度から新たに入部した子,昨年度から継続して入部している子といろいろですが,1年間粘り強く最後までやり遂げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式  大掃除
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp