京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up25
昨日:53
総数:923863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年 あじさい読書 読み聞かせ

今年の6年は,修学旅行を含め,平和について学んできていることもふまえて,

「葉っぱのフレディ」という本で読み聞かせをし,

いのちについて一人ひとり考えました。

葉っぱ?いのち?と,初めは植物といのちという言葉が

なかなかつながりにくい子もいましたが,読み進めていくうちに,

みんな真剣な顔をして聞いていました。

国語でも生き物について学んだこともあり,それと絡めて感想を書く子もいました。

個人懇談会期間中には,学年ごとに感想を掲示しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツテスト パート3

今日はスポーツテスト3回目。

長座体前屈と握力の測定をしました。

測定の前にし〜っかりと柔軟体操をした後,グループごとに測定しました。

去年の記録と比較して伸びているかな?
画像1
画像2
画像3

6年 理科 植物の蒸散

理科の学習でホウセンカを使って,蒸散の観察をしました。

葉の生い茂った株と葉を全て取った株に袋をかぶせ,

15分後と30分後の様子を観察しました。

お天気だったこともあり,数分後にはもう変化が現れ,

子ども達も目を輝かせて「どこから出ているんだろう。」と観察していました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 親子学習

6年の親子学習は,わらびもち作りをしました。

わらび粉に砂糖を加えて煮詰め,混ぜるのがとても大変でした。

木べらを両手で持ち,周りのみんなで必死に鍋を押さえて

半透明になるまで交代しながら一生懸命混ぜ続けました。

冷やし固める間は,ジュニア京都検定クイズ大会!

子ども達は去年基礎コースを受検しているので,問題のイメージはありますが,

保護者の方々のほうが悩んでおられるようでした。

クイズの後は,出来上がったわらびもちをいただきます☆

暑い中でもつるりといただけ,子ども達もとっても満足していました。


ご協力いただいた保護者の皆様,暑い中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 算数科研究授業

 6月30日(木)の5校時に,6年2組で算数科の研究授業を行いました。

 「比とその利用」の単元の中で,これまで学習したことを生かして文章問題に挑戦しました。

 1あたりを求める方法・等しい比を使った方法・比の値を使った方法など,たくさんの考え方が出てきましたが,図の途中で困ってしまった友だちを付け足しでフォローしたり,説明の中で疑問に思ったことを質問したりしながら,子ども達でどんどん話し合いを進め,練り上げていきました。

 授業が終わると,「今日はすごく充実してたー!」という子もいて,今年度最初の研究授業としては,まずまず成功したように思います。

 これまでご助言いただいた先生方,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 樫原音楽会

6年生は5月に行った修学旅行から学んだことを元に,3曲合唱しました。

1曲目は,修学旅行の平和集会で歌った「折り鶴」を

2曲目は,「マイバラード」で友達の大切さを訴えました。

3曲目は,この学年の持ち味であるノリの良さが活きる「Hail Holy Queen」で
手拍子も合わせて盛り上げました。

リハーサルでは鑑賞していた1年生が,感動で涙を流してくれるといううれしいお話を聞きました。

当日も暑い暑い体育館でしたが,それ以上に熱い発表になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年2組 図書係

 6年2組には図書係があります。

学級文庫の紹介や図書新聞を発行するなど,積極的に活動しています。

今日は週一回の読み聞かせの日で,朝読書の時間に係の選んだ本を読み聞かせていました。

高学年になってもみんな読み聞かせは大好きですね。
画像1
画像2

扇子

画像1
画像2
 扇子に書き込んでいる様子です。

扇子のセンスは抜群

画像1
画像2
画像3
 6年生が東北で被災した人達に向けてメッセージを扇子に書き込みました。東北では今でも避難所で暮らしている人や,一人一人に十分な食糧がいってなかったりと大変厳しい状況が続いています。6年生の思いを扇子にのせて温かいメッセージがたくさんありました。樫原校の6年生はこんなにも温かい心を持っていることを知らされました。
素敵ですよ☆

折鶴 楽々波(さざなみ)

画像1
 クラスの子どもが,休み時間に折鶴に挑戦していました。よく見てみると・・・これはすごい!感動をみなさんに伝えたくてお知らせします。自分も作ろうとがんばりましたが,難しかったです。もう一回挑戦したいと思います。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 クラブ活動  献血
2/7 朝会
2/8 入学説明会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp