京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:96
総数:918839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

理科〜もののとけ方〜

 水溶液の中に溶けている、食塩やミョウバンを取り出す方法について考えました。水温を上げたり下げたりすることで、取り出せないか話し合いました。
画像1

選書会

 図書室に置く新しい本を選びました。たくさんの本を読み、その中から自分のお気に入りの本を一冊決めました。
画像1

総合〜お米マイスターになろう〜

画像1画像2
 稲刈りした稲を使って、脱穀・もみすり体験をしました。地域の方々やPTAの方々に教えていただき、ペットボトルと割りばしを使って脱穀を、すり鉢とソフトボールを使ってもみすりをしました。30分で、1合あまりの玄米ができました。

Let's STEP UP 〜3組の企画〜

 3組は「王様とり」を企画・運営しました。偶数チームと奇数チームに分かれて、相手のチームの王様を捕まえたり、捕まった味方を王様が助けるなど、お互いに声をかけあうコミュニケーションを意識した活動になりました。
画像1

Let's STEP UP 〜4組の企画〜

 4組は「けいどろ」を企画・運営しました。助けてもらったらハイタッチをして、お礼を言い合うなど、感謝を意識した活動になりました。
画像1

Let's STEP UP 〜2組の企画〜

 2組は「両手ドッジボール」を企画・運営しました。クラスごとのチームに分かれ、両手で投げるドッジボールをしました。投げるボールを友達に譲るなど、協調性を意識した活動になりました。
画像1

Let's STEP UP 〜1組の企画〜

 それぞれのクラスで、「学年全員でつながりを深め、楽しめる活動」について話し合い、責任をもって実践活動につなげます。
 1組は、「だるまさんがころんだ」を企画・運営しました。クラスをまたいだ同じ名簿番号の人とグループを組み、タッチするために動きをそろえるなど一体感を意識した活動になりました。
画像1

国語〜漢字の読み方と使い方

 特別な漢字の由来や読み方を学習しました。また、自分たちで他に特別な読み方の漢字を、教科書や漢字ドリル、辞典を使って集めました。
画像1

理科〜もののとけ方〜

 水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出す方法について計画を立て、溶けているものを取り出せるか調べました。
画像1

人権の木

 人権朝会の話を聞いて、友達や家族など誰かに言われてうれしかったことを書きました。その時の様子や気持ちもふり返ることもできました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp