京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:122
総数:922116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

家庭〜食べて元気!ご飯とみそ汁〜

 調理実習に向けて、手順を確認しました。また、グループごとに手際よく安全に調理するために話し合い役割を決めました。
画像1

学習発表会に向けて

 各クラスで学習発表会に向けて練習しています。みんなの動きを合わせたり、音を合わせたりなどがんばっています。
画像1

理科〜流れる水のはたらきと土地の変化〜

 川の上流と下流では、石の大きさはどのように違いができるのかを、生け花で使うオアシスを石に見立てて、実験しました。下流に行くほど、石が小さくなる理由に実感をもてました。
画像1

もみじ読書週間・読み聞かせ

画像1
画像2
 少し延期していた仲良しペア(2年生)への読み聞かせを行いました。
 自分たちで選んだ本を「速度」や「間の取り方」など、相手を意識した読み方で取り組みました。2年生に喜んでもらえたようで、「うまくいった」「やった!喜んでくれていた」などと感想を話していました。こういった機会を重ねながら、さらに成長していきましょう!!

家庭〜食に関する授業〜

 栄養教諭の先生に、和食の良さについて教えていただきました。かつお・こんぶ・合わせだしをそれぞれ、飲み比べて旨味を体験しました。
画像1

理科〜流れる水のはたらきと土地の変化〜

 グループごとに調べ学習を進め、GIGA端末を使って発表をしました。聞く人を意識して、発表用の資料作りをしました。
画像1

社会〜くらしを支える工業生産〜

画像1
 日本の工業の特色を、資料をもとに調べました。なぜ太平洋側に工業地帯や地域が集まっているかを考えました。

総合〜稲刈り〜

画像1画像2画像3
 総合の学習で「稲刈り」をしました。地域の方に鎌の使い方や、稲刈りのコツなどを教えていただき、6月に植えた稲を刈りました。また、PTAの方々にも協力していただき、たくさん収穫することができました。

体育科「走り幅跳び」

画像1
画像2
運動会が終わり、次の単元は「走り幅跳び」です。自分にあった助走距離や、さらに遠くへ跳ぶ工夫をしながら取り組んでいきます。3年生以来の走り幅跳びの学習、子どもたちは楽しそうに友だちと協力しながら取り組んでいます。

総合〜お米の観察〜

画像1
地域の田んぼへお米の観察に行きました。稲穂がしっかり実っていて、収穫が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp