京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:85
総数:918704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 外国語の学習

3学期から、5年生では中学校進学を見据えて教科担任制を導入しています。

外国語の活動 Unit7 What would you like?の学習の様子です。


What would you like? 何を注文しますか?

How much is it? これはいくらですか?

It`s 350yen. 350円です

OK. I`d like pizza. わかりました。ピザをください。



と、お客と店員に分かれ、料理の注文をする際の受け答えをすることができました。

まだまだ恥ずかしそうに話す子も多いですが、

少しでも楽しく活動できるような授業を進めていきたいと思います!


外国語は話してなんぼです!残りのユニットも頑張りましょう!


画像1

5年 半日入学の準備をお手伝い

画像1
8日(水)は、来年度の1年生の半日入学でした。

4月には最高学年になる5年生。

5年生全員ではありませんが、体育館の設営を手伝ってもらいました。

特別な仕事を任され、みんな一生懸命動いてくれたおかげで、あっという間に長椅子並べは終了!!!



今日半日入学を体験した子たちが入学してくるときには、6年生としてしっかり支えてあげてね!!

5年 総合 「食味体験とお米クイズ」

 

 きょうと食育先生等派遣事業として、講師の方々にお越しいただきました。
 
 樫原で収穫したもち米をPTAの方々、地域の方々が炊いていただき、温かい状態で食味体験をさせていただきました。
「うわっ、ご飯みたいなのにお持ちの味がする!」、「噛みごたえがあっておいしい!」と言いながら喜んで食べていました。

 その後は、お米の栄養素や食べ方についてのクイズをしていただき、お米についての理解がより深まりました。今後は、1年間で学んだことを発信する学習に入ります。


地域の方々、お忙しい中お世話になり、ありがとうございました。

画像1画像2

5年 家庭 「ミシンにトライ!」

画像1画像2
家庭科の学習でミシンを使い始めました。

縫うことはもちろん、糸のかけ方や下糸の巻き方、下糸の引き出し方、難しいことがたくさんあります。

 そこで、3人1組になって、先生役(説明を読みながら教える)、評価役(できているかどうかをチェックする)、実践役(ミシンを扱う)を交互に行い、助け合いながら学習を進めています。トリプル学習と名付けられています。

 3学期の終わりにはランチョンマットをミシン縫いで完成させる予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp